お土産いただきました。
成年後見支援センターの清水です。
今日は、市民後見人(法人後見支援員)の方から大阪の造幣局の桜を見に行った時のお土産ということで「造幣せんべい」をいただきました。
箱を開けると硬貨をたかどったせんべいたちがご登場。
せんべいは、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉を模したものがありました。
私が食したのは当然一番価値の高い500円のせんべい。
大変おいしくいただきました。
平成30年度手話奉仕員養成講座のご案内
平成30年度
手話奉仕員養成講座のご案内
1 目 的
多様化する社会情勢の中で「共に生きる」という福祉の理念をもち、聴覚に障がいのある方と地域住民との交流を図るため手話奉仕員養成講座を開催し、一人でも多くの方が手話を覚え、ろうあ者と交流を深め、ろうあ者のおかれている立場と福祉に係る良き理解者・協力者を増やすことを目的とする。
2 主 催
岩見沢市・岩見沢市社会福祉協議会
3 実施協力
岩見沢ろうあ協会・岩見沢手話の会・手話サークル「エプロン」
4 開催日時
昼の部 4月11日~12月5日 毎週水曜日 10:00~12:00
夜の部 4月10日~12月4日 毎週火曜日 18:30~20:30
昼・夜ともに全34回開催いたします。
※27回以上受講された方には、修了証書を授与いたします。
5 開催場所
岩見沢広域総合福祉センター 岩見沢市11条西3丁目1番地9
6 受講対象者
聴覚障がい者への理解と手話に興味のある方(小学生は保護者同伴)
7 募集定員
昼の部、夜の部とも各30名
8 講座内容
手話奉仕員養成講座テキスト(厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応)
9 申し込み先
岩見沢市社会福祉協議会 TEL 22‐2960 FAX 24‐4977
10 受 講 料
無料(ただし、テキスト代3,240円は受講者負担)
「平成30年度 傾聴ボランティア講座」のご案内
「平成30年度 傾聴ボランティア講座」のご案内です。
傾聴についての知識や技術、心構えを学び、地域や施設に
おいて活動する傾聴ボランティアを養成することを目的に
開催いたします。
※傾聴ボランティアとは相手のお話しを「聴く」ボランティアです。
◇日時
第1回 5月22日(火) 13:30~15:30
第2回 5月29日(火) 13:30~15:30
第3回 6月 5日(火) 13:30~15:30
第4回 6月12日(火) 13:30~15:30
全4回
◇場所
岩見沢広域総合福祉センター 2階研修室1・2・3
◇申込先
岩見沢市ボランティアセンター
TEL 0126-25-5516
◇締切
5月16日(水)
詳しくはポスターをご覧ください。
傾聴ボランティア講座ポスター
ボランティアセンター広報紙「おもいあい」52号について
ボランティアセンターの広報紙「おもいあい」の52号が発行されました。
おもいあい52号
↑クリックで開きます
この「おもいあい」はボランティアセンター運営部会の広報部会員さんと
ボランティアセンターのみなさんが作成しています。
「ボランティアセンターからのお知らせ」で掲載のとおり、次号から趣味
や特技の作品コーナーを作ります。
ジャンルやテーマは自由で随時受付けております。ぜひご応募ください。
【問い合わせ】
岩見沢市ボランティアセンター
TEL・FAX 0126-25-5516
平成30年度の移動心配ごと相談所の開設スケジュールについて
市民の皆様の日常生活上の困りごとの相談に応じ、解決に向けた適切な助言・援助を行う「移動心配ごと相談所」を次のとおり開設いたします。
【日程及び場所】
(上のリンクをクリックしてください)
利用料はかかりません。どなたでもご利用できます。
皆さんの来所をお待ちしております。