平成30年度災害ボランティア研修会を開催しました!
平成31年3月14日、冬季災害を想定した、日頃からの備えや心構え、避難所運営支援に必要な知識等を身に付け、防災意識の向上及び災害時におけるボランティアの確保と資質向上を図ることを目的に、災害ボランティア研修会を開催し、70人が参加しました。

講師は、冬季災害支援のスペシャリストである
日本赤十字北海道看護大学
看護薬理学領域災害対策教育センター
教授 根本 昌宏 様
にお越しいただきました!

根本先生には岩見沢版の冬期災害に係る講話と、北海道版の避難所運営ゲーム(通称Doはぐ)を実施していただきました。
Doはぐは、真冬に直下型地震が発生しライフラインが止まっているという想定に沿って、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。

Doはぐの様子
また、会場後方には、災害時に実際に避難所で使用される資機材として、段ボールベッド等を展示し、休憩時間にたくさんの人がベッドに実際に座るなど体験をしていました。

「段ボール製なのに凄くしっかりしてる!床と離れているから冷たくない!」
参加者からは、「地域で災害があった時のことを考える良い機会になった」、「今後もこのような学びの機会が必要だ」といった声が寄せられました。
今後も、災害時に備えた資機材の整備や、災害ボランティア現地対策本部の設置訓練など、関係機関や地域住民の皆さまと連携しながら、岩見沢市の防災について推進していきます!
投稿日:2019年03月27日
日常生活自立支援事業生活支援員研修会を開催しました。
3月になり、暖かい日が続き、雪解けが進むなど、少しずつ春が近づいていますね。
さて、今回は当会の生活支援員を対象に、研修会を開催しましたので、ご報告します。
今回は北海道総合福祉研究センター事務局長の池田氏を講師にお招きし、「利用者理解を深めるためには」と題し、講義と演習を行いました。
前半は講義形式で、傾聴の心構えなどについて話がありました。
生活支援員、専門員の業務にかかわらず、日々の生活でも活かせる内容で、とても勉強になりました。

後半は、前半の講義を踏まえて、演習を行いました。
演習では、1対1で話し役と聞き役に分かれ、傾聴を意識して、取り組まれていました。
受講者の方からは「演習も得られるものばかりでした。」との声をいただきました。
今後も継続して、ためになるような研修会を企画していこうと考えています。
【さとう】
投稿日:2019年03月11日
平成30年度ボランティア活動者研修会
みなさんこんにちは。
2月19日(火)に開催いたしました
「平成30年度ボランティア活動者研修会」について
ご紹介します。

この研修会はボランティア活動者が一堂に会して、地
域に根ざしたボランティア活動のあり方を学び、スキ
ルアップを図って今後の活動の充実に役立てることを
目的に開催しています。
毎年、講師をお招きしご講話を頂いたり、レクリエー
ションやふまねっと等を体験しておりました。今年は
「特殊詐欺被害の防止」について岩見沢警察署の生活
安全課 生活安全・少年係長の伊藤 教貴様にお越し
いただき、お話ししていただきました。

年々巧妙化している、振り込め詐欺をはじめとした、
特殊詐欺について手口や傾向などをユーモアを交えて
お話ししてくださりました。
参加者のみなさんからは、「お話しがとても分かりや
すい」「例をたくさん挙げてくださり、参考になった」
などの感想をいただき、楽しくお話しを聞きながら、
詐欺について学べたご様子でした。

最後には、社協事務局から来年度に向けたボランティア
センター登録の更新やボランティア活動保険について
ご説明し、無事終了させていただきました。
参加してくださったみなさま、岩見沢警察署 伊藤 教貴様
本当にありがとうございました。
小林
投稿日:2019年02月27日
第2回法人後見支援員スキルアップ研修会を開催しました。
寒い日が続いておりますが、みなさん風邪はひかれて
いないでしょうか。
さて、今回は当会の法人後見支援員を対象に、スキルアップ研修会を開催しましたので、ご報告します。
今回のスキルアップ研修会では、講義と情報交換会を行いました。
はじめに、岩見沢市南地区地域包括支援センターのセンター長であります齋藤 道啓 氏を講師としてお招きし、「地域包括支援センターの実際と市民後見人に期待すること」と題し、講義をしていただきました。
講義の前半は、「地域包括支援センターの役割やケアマネージャーの仕事」について、後半は、「後見人と
地域包括支援センターとの連携や現状」について詳しく話をしていただきました。

情報交換会では、「私たちの活動について語り合おう」と題し、担当ケースの有無に関わらず、法人後見
支援員のみなさんで情報交換をし、今後の活動につなげることを目的として行いました。

実際に活動されている方は、日頃活動を通しての悩みや課題の共有、他の法人後見支援員の支援内容、方法などについて意見交換をしていました。
担当ケースが無い方も、実際に活動されている方への質問をするなど時間が足りない様子でした。
今後も継続して、法人後見支援員のみなさんがためになったと思っていただける研修会を企画していこうと
考えています。 【さとう】
投稿日:2019年02月18日
平成30年度成年後見制度講演会が無事終了しました
今日は、遅くなりましたが去る12月8日(土)に開催した「平成30年度成年後見制度講演会」について、お伝えしたいと思います。
この講演会は、岩見沢市から受託している「成年後見制度普及啓発事業」の一環として、市民に対して成年後見制度の仕組み等を広く知ってもらうことを目的に開催し、今回の講演会で4回目となりました。
今年の講演会は2部構成になっており、第1部(DVD上映)「自分らしい明日のために」、第2部(成年後見談義)「もっと教えて、成年後見制度」と題して開催しました。

(第1部 DVD上映 自分らしい明日のために)
DVD上映を通じて、成年後見制度をわかりやすく説明しました。

(第2部 成年後見談義①)

(第2部 成年後見談義②)

(第2部 成年後見談義③)
DVD上映の後は、当センターの清水の進行で、社会福祉士 安田 昌彰氏、市民後見人 宇土澤 光賢氏、内村 久美子氏が登壇し、事例を交えながら成年後見談義を行いました。

(会場の様子)
当日は、160名の参加をいただきました。参加していただいた皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。
講演会にご参加いただいた皆様からのアンケートからは「DVD上映はわかりやすかった」、「市民後見人の活動内容をもう少し聞きたかった」等々の意見をいただきました。
準備段階から協力いただいた講師の方々、手話通訳を担当していただいた手話通訳士の方々等、たくさんの皆様の協力があって講演会を終了することができました。ご協力、ありがとうございます。これからも市民の皆様の期待に応えられるよう、日々努力してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
【 せのお 】
投稿日:2019年01月08日