成年後見制度無料出張相談会開催中
お久しぶりです。
岩見沢市成年後見支援センターでは今年度市内6会場で「成年後見制度無料出張相談会」を開催することとしました。8月に市内3会場で開催した相談会の状況について、ご報告いたします。

1回目の8月21日(火)は、日の出コミュニティセンターで開催しました。

「北ふれあいセンター会場(会場内の写真)」
2回目の8月23日(木)は、北ふれあいセンターで開催しました。

「南コミュニティセンター会場」
3回目の8月28日(火)は、南コミュニティセンターで開催しました。
相談会の担当相談員として、当センター開設以前から関わりのある司法書士の金山 靖氏と社会福祉士の安田 昌彰氏に協力していただきました。
成年後見業務の豊富な知識と経験がある専門職と当センター職員で相談をお受けいたしました。
10月にも相談会を3会場(岩見沢市役所北村支所、岩見沢市役所栗沢支所、幌向総合コミュニティセンターほっとかん)で開催する予定ですので、この機会にぜひ、相談会にお越しください。
※詳細は下記の成年後見制度無料出張相談会リーフレットをご覧ください。
成年後見制度無料出張相談会リーフレット
【 せのお 】
投稿日:2018年09月04日
第1回法人後見支援員スキルアップ研修会を開催しました。
みなさん、こんにちは。
今回は、8月6日に当会の法人後見支援員として登録している方を対象にスキルアップ研修会を開催しましたので、その様子をご報告します。
内容は、一般社団法人ジャスミン権利擁護センター代表理事の水戸 由子氏を講師に招き「事例検討で学ぶ成年後見人等の役割と関わり方」と題し、グループワークを交えながら講義していただきました。

講義の様子①(座学)
講義の前半は、成年後見制度概略や成年後見人の義務について説明がありました。講師から、「成年後見制度を利用する前に本人や親族に成年後見制度の理解を得ることが重要」と話がありました。

講義の様子②(グループワーク)
後半は、事例を元に支援方法を話し合うグループワークを行いました。グループワークの中では参加者同士が活発に意見を交わしていました。
法人後見支援員として登録されている方の中には、実際に活動されている方が多数いらっしゃいます。今後もみなさんのためになる研修会を企画していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【せのお】
投稿日:2018年08月21日
成年後見制度 出前講座(南が丘町内会「はつらつサロン」)
皆さん、こんにちは。成年後見支援センターの清水です。
今日は、先日6月8日に行った成年後見制度の出前講座(今年度第1発目)についてお伝えします。
依頼先である南が丘町内会「はつらつサロン」は、私が地域ふれあいサロンの担当だった平成24年の4月に立ち上がったサロンで、当時活動の様子を取材に伺った時以来、約6年ぶりにお邪魔しました。
この日のサロンの参加者は天気が雨だったこともあり8名。
普段は15名ほど集まるそうです。
スタッフの皆さん、私に気を使ってか、地域の方に電話をし参加のお誘い。
やはり天候のこともあり参加は難しいようでしたが、このような連絡も1つの安否確認につながります。
さて、この日のサロンのプログラムは、まずは歌。

参加者に歌詞カードが配られ、四季の歌、かたつむり、お座敷小唄の替え歌でボケない小唄を歌いました。
その後は、ひゃっぴい体操、レクリエーション(的当てゲーム)を行いました。(当然清水も全て参加。)
その後、頭と身体を休めるために休憩を取り、お茶菓子をいただきました。

写真の真ん中にあるお菓子は、この日の参加者で最高齢91歳の女性の方が用意してくれたものとのことで、大変おいしくいただきました。
そして、休憩を取った後に出前講座として「成年後見制度について」をテーマに40分ほどお話しさせていただきました。
説明に時間目いっぱい使ってしまったため、皆さんとの意見交換はなかなかできませんでしたけど、困った時には成年後見支援センターに相談すればいいということはお伝えできたのかなと思います。
成年後見支援センターでは、町内会や福祉事業所等への出前講座に積極的に取り組んでおりますので、何か勉強会を企画している団体の方は、ぜひご活用いただければと思います。
投稿日:2018年06月13日
平成30年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会を開催しました。
お久しぶりです、瀬野尾です。
「平成30年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会」を開催しました。
運営協議会では、相談受付状況等や法人後見支援員(市民後見人)の活動支援状況、地域に出向いて行っている出前講座や成年後見制度講演会等の普及啓発活動等を報告し、委員の皆様から多くの意見をいただきました。

「岩見沢市成年後見支援センター運営協議会」
事例検討会では、法人後見受任状況、法人後見支援員(市民後見人)の登録等について委員の皆様と協議しました。

「岩見沢市成年後見支援センター事例検討会」
運営協議会、事例検討会委員の皆様をはじめ、多くの方の支えあって当センターは運営できていると改めて感じました。今年度は新規事業として地域に出向き「成年後見制度無料出帳相談会」を行う予定です。
地域の方から信頼されるよう努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
( せのお )
投稿日:2018年06月07日
ふと目に入って。
朝の出勤時、ボランティアセンターの掲示板を見ると今までに見覚えのない掲示物が。

非常にタメになる言葉が書かれており、思わず写真をパシャリ。
朝からやる気スイッチ入れてもらいました。
( しみず )
投稿日:2018年05月10日