新年度。
成年後見支援センターの清水です。
久しぶりの更新となってしまいました。
2月、3月と慌ただしく過ごし、気づけばあっという間に4月を迎えておりました。
そして、わたくし、社協に入って9年目となりました。
なんだか1年1年があっという間に過ぎていく感じがしています。
新年度を迎えましたが、限られた時間を大事に、また色々とチャレンジしていきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2018年04月11日
前の記事へ | 次の記事へ |
【カテゴリ】
新年度。
成年後見支援センターの清水です。
久しぶりの更新となってしまいました。
2月、3月と慌ただしく過ごし、気づけばあっという間に4月を迎えておりました。
そして、わたくし、社協に入って9年目となりました。
なんだか1年1年があっという間に過ぎていく感じがしています。
新年度を迎えましたが、限られた時間を大事に、また色々とチャレンジしていきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2018年04月11日
平成29年度ボランティア活動者研修会
皆さん初めまして。平成29年の4月から岩見沢市社
会福祉協議会の一員となりました
小林 繁喜(こばやし しげき)と申します。まだま
だ未熟で、一年が経とうとしている今も勉強の毎日です。
さて、2月27日(火)に行われた
「平成29年度ボランティア活動者研修会」について
ご紹介します。
ボランティア活動者研修会は、ボランティアセンターに登録されている団体・個人の方が一堂に集い、ボランティア活動のあり方や活動者のスキルアップについて学ぶことを目的に例年開催しています。
今回は講師として、
郷土史を学ぶ会 会長の尾崎 和男様をお呼びし、
「百餅祭りの歴史について」と題し講話をしていただきました。
岩見沢の大きなお祭りの一つ「百餅祭り」その成り立ちから、現在に至るまで関わった方100名にお話を聞かれたそうで、苦労話や昔やっていた行事、そして今だから話せる裏話などユーモアを交えて講話していただきました。
講話の後には、第1回目と昨年第35回目のポスターとの違う点を探しました。正解した方には百餅祭りのキーホルダーを景品として用意してくださりました。参加者の皆さんも積極的に答え、全部の違いを見つけました。
最後は社協事務局から、平成30年度のボランティア活動保険や、団体登録の説明をさせていただき、無事に終了いたしました。
研修会に参加なされた皆さん、尾崎 和男様ありがとうございました。
小林
投稿日:2018年03月07日
平成29年度岩見沢市市民後見人養成講座(フォローアップ編)は終了しました
みなさんこんにちは。
昨日終了した養成講座について報告します。
平成29年度岩見沢市市民後見人養成講座
(フォローアップ編)について1月25日
から2月16日までの毎週木曜日に開催し、
全4日間の日程を終了しました。
フォローアップ編を受講できるのは、市民
後見人養成講座(基礎編)の全日程を修了
した方で、今後市民後見人として活動する
ことを希望している市民の方を対象に開催
しています。
内容は今後岩見沢市において市民後見人と
して活動するにあたり、必要となる知識や
具体的な実務等について学ぶことを目的に
しています。
ここで講座の様子をご紹介します。
今回の講座では、講義だけではなく、グループ
ワークなども交えた内容となっていて、事例を
通じて「市民後見人としてどのように支援して
いくか」といったことをグループ内で活発に議
論される姿が見られました。
この中から多くの方に登録していただき、地域
で活動していただくことを期待しています。(さとう)
投稿日:2018年02月16日
「平成29年度岩見沢市市民後見人養成講座(基礎編)」が終了しました
最近、インフルエンザが流行してきてますね。
みなさんはお風邪はひかれてないでしょうか。
さて、今日は「平成29年度市民後見人養成講座(基礎編)」
が終了したことについて報告します。
約3か月にわたって、10月14日~12月9日(10月21日を除く)
までの毎週土曜日の全8日間の日程で開催しました。
受講された皆さんは、はじめは緊張と不安が見られましたが、
講義を重ねることに少しずつ解消されているように感じました。
ここで今年度の講座の様子を写真でご紹介します。
今回の講座では、昨年度の補講者を含め、10名の方が
全課程を修了しました。
過年度も含め、この方々の中で実際に市民後見人として
活動を希望される方を対象に、来年1月末から2月中旬
にかけて全4日間の日程で具体的な実務や必要となる
知識等について学ぶ「岩見沢市市民後見人養成講座
(フォローアップ編)」 開催いたします。
岩見沢市市民後見人養成講座(基礎編)の全課程を修了
された方にはぜひフォローアップ編を受講していただき、
市民後見人として活躍していただきたいという期待を抱
いています。
(さとう)
投稿日:2017年12月13日
成年後見制度 出前講座(岩見沢市老人クラブ連合会北村会場)
みなさん、こんにちは。
成年後見支援センターの清水です。
少し日にちが経ってしまいましたが、10月19日に行った出前講座のご紹介。
先日ご紹介しました岩見沢市老人クラブ連合会主催のシルバー研修会岩見沢会場に続き、北村会場の研修会でも成年後見制度について説明させていただきました。
その他、10月から今日にかけて様々な団体様から出前講座のご依頼をいただきました。
そこでご依頼をいただいた団体様をご紹介。
10月23日 岩見沢市民生委員児童委員協議会第8・9方面(合同研修会)
10月31日 岩見沢市身体障がい者福祉協会・岩見沢市手をつなぐ育成会(勉強会)
11月4日 ボランティアサークル「ひとみの会」(定例会)
ありがたいことに今後もいくつかの団体様からご依頼をいただいています。
また、成年後見支援センターや市民後見人のPRとして、今年もFMはまなす様からご依頼をいただきまして、ラジオ出演させていただきました。
出演後、パーソナリティーの松井さんとパシャリ。
様々なところでPRをさせていただいています。
投稿日:2017年11月08日
前の記事へ | 次の記事へ |