法人後見支援員研修会を開催しました。
みなさん、こんにちは。
今回は、8月3日に 当会の法人後見支援員として
登録している方を対象に法人後見支援員研修会を
開催しましたので、その様子をご報告します。
はじめに
社会福祉法人岩見沢清丘園の指定就労継続支援(B型)事業所ワークつかさ事業所長の白戸 浩雅 様から
「障害者虐待から学ぶ障害者と接する上での基本的
態度、姿勢」と題して、講義をしていただきました。

講義の様子
白戸様の実践に基いた講義で、とてもわかりやすい
説明をしていただき、受講された方からは「実践に
基いた具体的な講義で良かった。」など大変好評で
した。
その後、現在、法人後見支援員として活動されてい
る方から実践報告をしていただきました。

実践報告の様子
実践報告は、職員からのインタビュー形式で、法人後
見支援員のお二人に実際に行っている後見活動や活動
を通じて感じていることなど様々なことについてお話
しいただきました。
受講された方からは、「実際に法人後見支援員として
活動されている方のお話が聞けて良かったです。」な
どの声が数多く聞かれました。
今後もみなさんのためになる研修会を計画したいと考
えておりますので、よろしくお願いいたします。
(さとう)
投稿日:2017年08月24日
平成29年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会を開催しました。
こんにちは、瀬野尾です。
「平成29年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会」を7月5日に開催しました。
運営協議会では、成年後見制度に関する相談受付状況や市民後見人の活動支援状況、成年後見制度の普及啓発活動等を報告させていただき、委員の皆様から活発な意見をいただきました。

「第1回成年後見支援センター運営協議会」
事例検討会では、法人後見支援員(市民後見人)の登録等について委員の皆様と協議しました。

「第1回成年後見支援センター事例検討会」
当センターも今年の7月で開設をしてから早や約9か月が経過いたしました。準備期間並びに開設以後も当センターに協力してくれる方々の支えがあるからこそ、当センターを運営できていると思っております。
成年後見制度が必要な方に対し、適切に制度利用に繋げられるよう努めてまいりますので、今後とも当センターをよろしくお願いいたします。
( せのお )
投稿日:2017年07月11日
成年後見制度 出前講座 (栗沢サロン)
またまた成年後見制度の出前講座に行ってきました。
ご依頼をいただいたのは、「栗沢サロン」さん。


今回の出前講座は、①成年後見制度とは、②成年後見制度が必要となってきた理由、③岩見沢市の取り組みの3本立てでお話しをさせていただきました。(3本立てってなんだかサザエさんみたいですね。)
この栗沢サロンは、平成26年3月に立ち上がったサロンで、私が地域ふれあいサロンの担当をしていた頃に関わっていたこともあり、大変思い入れがあります。
また、嬉しい再会もありました。
以前栗沢サロンにお邪魔した際、90歳を超える女性の方から手編みの手袋をいただきました。
その手袋は、前に栗沢サロンにお伺いした時に私がたまたま「手袋がなくて寒い思いをしている。」と話したことをその女性の方が覚えてくださっており、プレゼントしてくださったものです。
それから3年を経過し、またその女性とお会いすることができ、「今も冬になると手袋を使っています。」とお伝えすると、大変喜んでくださいました。
そんな気持ちがほっこりするような出来事もあり、私自身嬉しい気持ちになってサロンを後にしました。
今月に入って、出前講座で4か所にお邪魔しました。(もちろん職員で分担しての話ですが)
今後もいつくか出前講座のご依頼をいただいているところですが、私たちとしても成年後見制度の普及啓発が一番大切な取り組みだと思っておりますので、お気軽にご相談いただければと思っております。
【 しみず 】
投稿日:2017年06月20日
成年後見制度 出前講座 (脳いきGOGOサロン)
報告遅れてすいません。6月5日に市内のサロンである「脳いきGOGOサロン」の例会にお邪魔して出前講座を行いました。
テーマは「成年後見制度について~住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくために~」です。

「出前講座」の写真です。
内容としては、成年後見制度の概要、手続き方法等を約1時間程度、説明させていただきました。
この日の例会には16名の方が参加をし、メモを取りながら真剣に耳を傾けてくださいました。
成年後見制度の説明後、参加者の方々は「ふまねっと」を楽しまれ、和やかな雰囲気の中、出前講座を無事行うことができました。
最後に依頼をいただいたサロン代表者の方から、サロン活動の大切さを教えていただきました。
サロン活動は高齢者の閉じこもり予防になり、活動を通じて人が繋がるきっかけになるとても大事な活動だと思っています。成年後見支援センターとしてサロン活動の一助なることができれば喜んで出前講座を行いますので、今後ともお気軽にご相談ください。
【 せのお 】
投稿日:2017年06月12日
成年後見制度 出前講座 (西町茜会)
6月6日に市内の老人クラブである「西町茜会」さんの例会にお邪魔して、出前講座を行いました。
テーマは「成年後見制度について ~住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために~」です。

- 説明資料
内容としては、成年後見制度の概要、手続方法、費用負担、成年後見支援センターの事業内容などで、50分程の時間でお話しさせていただきました。
この日の例会には30名の方がご参加。
皆さん、終始こちらの話に耳を傾けてくださいました。
出前講座が終わったあとは、昼食会に参加させていただきました。
昼食は会員の皆さんが作ってくださったもので、大変美味しかったです。(美味しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました)
この昼食は、普段は女性陣が作り、年2回は男性陣が作るのだそうです。
男料理、どんなものを作っているのか気になりますね。
昼食会では、老人クラブの現状などを聞かせていただき、大変勉強になりました。
やはり会を運営するというのは大変なことですね。
岩見沢市成年後見支援センターでは、今回の老人クラブのように地域に出向く出前講座を行っていますので、何か研修会を開催したいけどテーマに困っているということがありましたらお気軽にご相談ください。
【 しみず 】
投稿日:2017年06月07日