地域の身近な相談役。
地域の身近な相談役である民生委員さん。
児童委員を兼ねて「民生委員・児童委員」と呼びます。
この民生委員の制度は、今年で創設100周年を迎えるそうです。
そして、毎年5月12日が「民生委員・児童委員の日」となっており、この日から5月18日までの1週間を活動強化週間として様々な活動のPRが行われるとのことです。
民生委員の皆さんは、町内会や地域ふれあいサロンなどの住民福祉活動の担い手として、また、様々な生活上の困りごとを抱えている方の相談役、そして専門機関へのつなぎ役として大変貴重な存在です。
今後も密に連携をとって、地域の困りごとの解決に向けて各種の取り組みを進めていきたいです。
【 しみず 】
投稿日:2017年05月17日
家庭裁判所を訪問
みなさん、こんにちは。
さて、先日、成年後見支援センターの立ち上げや立ち上げ後もお世話になった家庭裁判所の主任書記官の方が異動され、新たな方が着任されたということで早速家庭裁判所にご挨拶に行ってきました。

- 札幌家庭裁判所岩見沢支部
この日は、岩見沢市役所の職員も一緒で、家庭裁判所、行政、社協とで成年後見支援センターの取組みや成年後見制度に関することで情報共有・意見交換を行うことができました。
こういった話し合いの場は大変重要で、今後互いに連携を深めていくにあたり有意義な時間となりました。
気軽に足を運べる場所に家庭裁判所があるというのは岩見沢の地の利ですね。
(しかし、家庭裁判所に伺うとなると、何も悪いことはしてないのですが、妙な緊張感があります。)
話は変わり、GWが近づいてきました。
みなさんはどこかにお出掛けはされますか?
みなさんにとってよいGWになればと思います。
【 しみず 】
投稿日:2017年04月27日
気持ち新たに。
早いもので今年ももう4月を迎えました。
4月と言えば新年度のスタートです。
年度始めということで慌ただしい日々を過ごしておりますが、気持ちを新たに仕事に励みたいと思います。
さて、話は変わり、先日旭川にある男山酒造り資料館に行ってきました。

ここでは日本酒の試飲ができますが、私はドライバーのため試飲できず。
そのため、店員の方のおすすめで「木綿屋」というお酒を買って家で飲みました。
とてもおいしかったです。
【 しみず 】
投稿日:2017年04月07日
平成28年度岩見沢市市民後見人養成講座(フォローアップ編)は終了しました
みなさん、こんにちは。
ご報告が遅くなりました。
平成28年度岩見沢市市民後見人養成講座(フォローアップ編)について1月26日から2月16日までの毎週木曜日に開催し、全4日間の日程を終了しました。
フォローアップ編を受講できるのは、市民後見人養成講座(基礎編)の全日程を修了した方で、今後市民後見人として活動することを希望している市民の方を対象に開催しています。
基礎編では成年後見制度や地域福祉に関することなど幅広い分野について学びましたが、フォローアップ編では今後岩見沢市において市民後見人として活動するにあたり、必要となる知識や具体的な実務等について学ぶことを目的にしています。今回は、12名の方が参加されました。
ここで講座の様子をご紹介します。

講義「消費者被害」
講義「個人情報保護」

講義「成年後見の実務演習」

講義「事例報告」

講義「家庭裁判所の役割と成年後見制度」

グループワーク「事例検討」

施設体験実習(障がい者支援施設)「工房こぶし・いこい」

施設体験実習(障がい者支援施設)「岩見沢清丘園」

グループワーク「私の市民後見人像について」
今回の講座は講義だけではなく、グループワークなども交えた内容となっていて、事例に対して「市民後見人としてどのような判断をしていくか」といったことをグループ内で活発に議論される姿が見られました。

閉講式「修了証書授与」
講座の全日程を修了した12名の方に岩見沢市社会福祉協議会成年後見支援センター長の鈴木から修了証書が授与されました。
今回の講座を終えて、今後市民後見人として活動を希望する方が7名、またこの他にも今後研修を重ねていくことで市民後見人としての活動を考えたいという方もいらっしゃいました。
平成28年10月に岩見沢市成年後見支援センターが開設し、今後地域の中でますます市民後見人としての活動が期待されています。 【佐藤】
投稿日:2017年03月07日
今日は何の日?
そうです、今日はバレンタインデーです。


ボランティアセンターの内海センター長と生活支援員の方からいただきました。
感謝感謝です。
【 しみず 】
投稿日:2017年02月14日