令和6年度音訳ボランティア講座を開催しました。
こんにちは!
今回は9名の方に参加いただいた9月2日(月)・4日(木)に開催した音訳ボランティア講座を紹介します。

そもそも音訳ボランティアとは、視覚に障がいがある方のために活字で書かれた書籍や雑誌、新聞等の内容を音声にして伝えるボランティアです。岩見沢市内では、広報誌や新聞の内容等を音声とし、視覚障がいを抱える方々へ届けています。
初日は元STVで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている田中隆子様を講師に招き、音声化の基本についてお話をいただきました。

その後、実際に文章を読み、朗読・音訳を体験し、9名の参加者一人一人個別に発音や抑揚の付け方の指導をしていただきました。文章を読むことが好きになってほしいという思いが伝わってくる1日となりました。

2日目は視覚障がい当事者と音訳ボランティアを行う団体からの講義です。
岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視覚障がい当事者の立場から、普段の生活や音訳ボランティアとの関わりについてお話していただきました。普段の生活では明るさや色を教えてくれる機械やパソコンなどを活用し生活をしています。

その後、岩見沢市内で音訳ボランティアを行う岩見沢さつきの会から、実際に音訳を聴きながら音訳ボランティアの作業過程等について説明がありました。

視覚障がいを抱える方や音訳ボランティアについての理解が多くの方に広がって欲しいと考える講座となりました。開催に係り、ご参加・ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年09月11日
ボランティア体験講座を開催しました【その2】
前回の続きです!
7/30
〇ふまねっと運動体験 実施団体:ふまねっと岩見沢「円」(まどか)
ふまねっとは認知症予防にもつながるネットを使った運動です。ボランティア団体はふまねっとのサポーターのみなさんで構成されています。頭では理解していても身体が思うように付いてこないので思わず笑ってしまいます。サポーターの皆さんが励ましてくれるので、最後まで楽しく体験することができました。


8/1
〇体験「本の世界を楽しもう」 実施団体:岩見沢市こども読書会
こども読書会は市立図書館で絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作体験などを行うボランティア団体です。
当日は、実際に読み聞かせ体験をしました。皆さんの読み聞かせに思わず聞き入り、物語に引き込まれました。その後は、絵本に出てきた絵を探す、出てきた切り絵を作る、ネクタイを結ぶ等絵本の物語に沿って自分達も体験してみます。そうすることで、自然と絵本を繰り返し読むことになります。
自分が読むのではなく、誰かが読む文字の温かみと懐かしさを感じる体験となりました。


〇ガイドボランティア体験 実施団体:ガイドボランティアほたる
ガイドボランティアほたるは、視覚障がい者の外出時に手引きし、サポートするボランティア団体です。体験では、アイマスクをして視覚障がいの方の世界を体験しましす。障がい当事者の方にもお越しいただき、普段の暮らしについてお話して頂きました。その後、ガイドの体験です。周りの景色を伝えながら進み、視覚障がい者と景色を共有します。周囲が見えなくても伝えてもらうことで、安心することを学びました。


8/6
〇地域避難所設置・運営体験 実施団体:北海道災害支援ボランティアteamNorth
最後は、避難所の設置と運営の体験です。会場を避難所に見立てて、ダンボールベッドを1人1つの組み立て、パーテーションの組み立て等を行いました。teamNorthは災害時に現地へ向かい、災害ボランティア活動をするボランティア団体で、災害時に自主的に動ける人を増やしたいという団体からの願いが実施内容から伝わってきました。また、簡易トイレの使い方や災害時の備蓄品についての説明の後、参加者から団体の方への質問が多く挙がり、1つ1つに現地での様子も合わせて事細かに答えている姿が印象的でした。
現地に入った時の様子や活動の実際を生の声で知ることができる貴重な経験となりました。


全8つの体験を紹介しました。どの団体にもそれぞれ信念があり、願いがあり活動を続けていることを身に染みて実感する講座となりました。
今年度新たに始めた体験講座でしたが、延べ71名の方に参加していただきました。暑い中ではありましたが、多くのご参加ありがとうございました。
なお、気になるボランティア団体がありましたら、岩見沢市ボランティアセンターまでご連絡ください。
TEL25ー5516
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年08月15日
ボランティア体験講座を行いました【その1】
今回は7月から8月にかけて開催したボランティア体験講座の様子を2回に分けて紹介します。
この講座は、様々な分野の体験を通じてボランティア意識の向上、活動のきっかけづくりを目的としています。また、夏休み期間だったこともあり、小学生から高校生までの学生さんにも参加していただきました。参加人数は、延べ71名となりました。
7/23
〇炊き出し訓練 実施団体:岩見沢市赤十字奉仕団
受講生のみなさんと炊き出しを体験しました。特殊な袋を利用することで、炊飯器が無くてもお米を炊くことができ、その他ホットケーキや豚汁、お雑煮も作りました。
非常時を想定し、その場にある物だけで調理をします。ダンボールにラップを引けばまな板になります。こうした備えが、非常時の食を支えてくれているんですね。


〇車いす・高齢者疑似体験 実施団体:岩見沢市ボランティアセンター
車いすと高齢者疑似体験は、学校での福祉体験学習として実施しています。
車いすで館内を周り、エレベーターにも乗り、外で砂利道も走行しました。高齢者疑似体験では疑似体験セットを使い、高齢の方が抱える困難さを買物や起床動作等の日常動作を通して体験しました。当事者の気持ちを理解する方が少しでも増える地域であってほしいと思います。


7/25
〇点訳体験 実施団体:岩見沢市点訳赤十字奉仕団
点訳体験では、まず点訳の歴史について講義がありました。その後は、点訳体験!最初は戸惑いながらも次第に点字・点訳のルールを学び、集中して体験を行いました。6つの点の組み合わせが視覚に障がいを持つ方の世界を広げてくれていることを実感しました。


〇手話体験 実施団体:手話サークル「エプロン」
当日は、聴覚障がいを抱える「ろうあ者」が講座を進行してくれました。手話は手だけでなく、表情からも読み取ります。また、手話がわからなくてもジェスチャーで伝わることもあります。
手話が聴覚に障がいを抱える方たちにとって大切なコミュニケーションツール・言語の一つであることを実感しました。


次に続きます!
投稿日:2024年08月15日
高校生との他世代交流!【児童・生徒のボランティア体験研修会】
令和6年8月8日(木)に児童・生徒のボランティア体験研修会を行いました。
この研修会は中学生・高校生を対象とし、地域活動者との交流を通し、ボランティア意識の向上に努め、他校他世代との交流を図ることを目的としています。

参加者は普段からボランティア活動を行っていたり、福祉医療関係への進学を考えている高校生と地域で実際にボランティア活動に関わり当日運営を行った児童生徒部会の皆さんです。
当日は講師に、北海高等学校 西村昂介様を招き、「他世代とのコミュニケーションを図るには」と題し、対話を中心とした講話を行っていただきました。「コーチング」に焦点を当てた講話では相手と対話をする上での大切なポイントを学ぶことができました。


その後、「私達ならこうだ!ボランティア活動者増加作戦」と題したグループワークでは、参加した高校生と児童生徒部会の皆さんでボランティア活動者を増やすにはどうしたら良いかアイディアを出し合いました。

ポスターとICTの活用や体験型のボランティアと参加してくれた方にはボールペン等と交換できるポイントを付与するといった作戦を練ってくれました。この他にも、若い人達ならではの考えを活かした作戦を考えてくれました。
参加者からの感想でも、「相手の考えや気持ちを尊重してあげる事、理解しようと思う姿勢が大事なんだとわかった」「他世代の方々とも話せて楽しかった」といった声をがありました。暑い中で、あまり多くの方の参加とはなりませんでしたが、内容の濃い学びとすることができました。
この日の学びがボランティアをこれからも頑張ろう。これからボランティアを始めてみようと考えるきっかけになれば嬉しいなと思います。

本研修会恒例の集合写真
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年08月13日
大盛り上がりのモルック!ボランティア活動者交流会を開催しました
6月28日金曜日にボランティア活動者交流会を開催しました。
ボランティア活動者交流会は、岩見沢市ボランティアセンターの一般部会が企画・運営しており、ボランティア活動者同士の交流を目的としています。今年は、ボランティア活動紹介と交流を目的としたモルックの体験です。
今年度は61名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
活動者交流会は一般部会長の挨拶からはじまります。

はじめに、ボランティア活動者の紹介として、ガイドボランティアほたる、個人ボランティアの木内厚雄さんに活動の紹介をしていただきました。
団体は、ガイドボランティア「ほたる」宇津会長から普段のボランティア活動をしていただきました。活動中の写真付きだったので普段の活動がとてもわかりやすく紹介していただきました。また、8月1日(木)にはボランティア体験講座を開催するので、気になる方はぜひご参加ください。

個人でボランティア活動をされている木内さんに数々の手品やウクレレ演奏をしながら、参加者と一緒に歌を歌いました。歌はどこか懐かしい歌で参加者のみなさんも口ずさみながら楽しい時間を過ごすことができました。

ペンが浮いてる!?

あえて定番の歌ではなく、どこか懐かしい歌を。
その後、全体交流として今大流行のモルックを体験しました。


チーム対対抗で50点”ピッタリ”を目指すというゲーム性に、悪戦苦闘しながらも戦略を練り、交流し、大盛り上がりで無事に全日程を終えることができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
なお、今回大好評だったモルックは岩見沢市社会福祉協議会で貸し出しを行っています。
地域の方との交流にぜひご活用ください。
投稿日:2024年07月05日