デイサービスのある風景~43.敬老の日のプレゼントの巻
9月14日(月)、16日(水)と「美流渡保育園なかよし園」の園児から、今年も敬老の日のサプライズプレゼントを頂きました。
利用者様お一人お一人手渡しで、「お体に気をつけて、いつまでも元気でいて下さい!」と可愛い声で手作りのプレゼントを渡してくれました。

突然の出来事に、嬉しくて涙ぐむ利用者様も!


「ありがたや、ありがたや」と拝んでいます。(笑)


松ぼっくりをしっぽにしたメッセージ付きの手作り「リス」かわいいよ!

「どうも、ありがとう!」



「いや~めんこいな~」と園児にメロメロ!

「どうもありがとう!素敵なプレゼントに感激したよ!」

最後は、園児が集まり「いつまでも元気でいてね!」と声を揃えて元気に言ってくれました。
利用者様皆さん、何とも言えない優しい表情で「元気をもらった!」と大変喜ばれていました。
「美流渡保育園なかよし園」の園児の皆さんそして先生方、どうもありがとうございました。

投稿日:2015年11月18日
男性のための料理教室を開催しました!
皆さんお久しぶりです、ブログの更新が滞って申し訳ありませんが、
先日開催いたしました、岩見沢市ボランティアセンター主催の男性の料理教室について皆さんにお知らせしたいと思います。

〈講師に指導を受け、料理に取り組む参加者の皆さん〉
「男子、おおいに厨房に入るべし」をキャッチフレーズに、普段料理を作らない・これから作りたいと思っている料理初心者の男性を対象に、岩見沢市ボランティアセンターのスタッフが講師となり、料理教室を開催いたしました。
参加者の皆さんは、調理器具の使い方や、調味料の計量など、「親や奥さんの料理のお手伝いをしたことがある」男性でも知らなかったことを学んだり、栄養配分を考えた食事をつくる大事さ、楽しさを学んでいました。
献立は
1 きのこの炊き込みご飯
2 ウインナーと野菜のスープ煮
3 チンゲン菜とツナのゴマ酢あえ
4 みそ味磯ハンバーグ
の4品でした!

〈美味しく出来ました☆〉
参加者の皆さんからは、「自分一人だといつもコンビニ弁当なので、大変勉強になった」、「料理教室は年1回じゃ足りない!(もっといろんなものを作ってみたい!)」といった感想をいただきました!

〈皆で作って食べる料理って美味しい!〉
これからも岩見沢市に住む皆さんが、「できる限り住み慣れた地域で暮らすことができる」ように、私自身、日々努力して参ります。
國府田(こうだ)
投稿日:2015年11月16日
デイサービスのある風景~42.美流渡診療所のドクターと交流会の巻
9月の出来事、9月11日(金)午後1時45分頃、「美流渡診療所ドクター堀江先生との交流会」を行いました。
この日は、お忙しいスケジュールの中、堀江先生が来てくれました。
美流渡デイの利用者様8名の方と共に美味しいお菓子を食べながら、アットホームな雰囲気の中で、普段は聞けない病気の事や診療所の事など、利用者の皆さんが質問し、堀江先生は一つ一つ丁寧に答えてくれました。


皆さん堀江先生のお話に真剣に耳を傾けて聞いていました。

ゆっくりとコーヒーを飲みながらお話しをした後は、普段利用者様が取り組まれているリハビリ体操を約30分間、堀江先生も一緒に行いました。

片足連続20回の足上げ運動など、美流渡デイで行われている運動内容に利用者様がしっかり最後まで取り組めている姿を見て、堀江先生も驚かれていました。
堀江先生からはもう少し軽めの運動なのかと思っていた様ですが、運動内容の質の高さにも驚かれていました。

利用者様も「90歳を過ぎても、まっすぐ両腕を上げられますよ!」と堀江先生に見せていました。

最後は、皆さんでレクリエーション!
堀江先生も青チームに加わり「スカットボール対決」で真剣勝負。
両チーム白熱のゲーム展開に、先生も利用者様も大いに盛り上がり楽しむ事ができました。

堀江先生!
今回はお忙しい中、美流渡デイサービスに来て頂きありがとうございました。
また、いつでもお越しください。お待ち致しております!

投稿日:2015年11月13日
「成年後見制度・市民後見人講演会」を開催しました!
皆さん、お久しぶりです。
久しぶりの更新となってしまいました。
今日は、去る9月20日(日)を開催しました「成年後見制度・市民後見人講演会」について、お伝えしたいと思います。
この講演会は、岩見沢市より受託しております「市民後見推進事業」の一環として、市民に対して成年後見制度の仕組みや市民後見人の果たす役割、必要性について普及啓発を図るとともに、今後市民後見人として活動を希望する人材を発掘し、要請につなげていくことを目的に開催したものです
講演会は、2部構成となっており、第1部では講談師である神田織音さんによる成年後見講談、第2部では前・旭川大学教授の白戸一秀さんにご講演をいただきました。

- 受付の様子
事前申込受付では、75名の方にお申し込みをいただいておりましたが、当日参加の方も多数いらっしゃいまして、シルバーウィークと百餅祭りと日程が重なっていたにも関わらず、133名の方にご参加いただきました。

- 会場の様子
講談師の神田 織音さんには、成年後見講談として3話お話しいただきました。
神田さんの講談はとてもわかりやすく、また、時に涙を誘う場面もあり、私も少しうるっと来てしまいました。

- 講談師 神田 織音 さん

- 講談師 神田 織音 さん (2)
また、前・旭川大学の白戸 一秀さんには、「成年後見制度における市民後見人の役割と今後期待されること」と題して、前段の神田織音さんの講談の補足も交えながら、ご講演をいただきました。

- 前・旭川大学 白戸 一秀 さん
講師のお二人には、大変貴重なお話をしていただきまして、参加者からのアンケートからも大変好評をいただいたことがわかりました。
岩見沢市においては、高齢化率は32%を超え、今後益々成年後見制度の必要性は高まってくることが予想されますが、市民の制度に対する認識はまだまだ低いものです。
社協としても今後も市と協働して、こういった講演会などを通じて成年後見制度の周知をしていきながら、成年後見制度の新たな担い手である市民後見人の養成と活動支援も行っていければと考えています。
また、10月17日から今年度の市民後見人養成講座が始まりますので、多くの方にご参加いただければと思います。
さて、話は変わり、先月プライベートでトマムの雲海を見てきました。

- トマムの雲海
壮大な景色にただただ圧倒され、心が洗われました。
北海道って色んな見どころがありますね。これからも色んなところに行ってみたいと思います。
( しみず )
投稿日:2015年09月29日
デイサービスのある風景~41.『岩見沢健康祭り』の巻
みなさんお元気ですか?
だんだんと気温が上がり、暑い日も多くなってきましたね。
久々の更新となりましたが、デイサービスの利用者様はお変わりなく、体操にレクリエーションに…元気いっぱい参加されています!!
ところで、皆さんは『ひゃっぴい体操』をご存知ですか?
ひゃっぴい体操は岩見沢市が推進している体操で、「市民の人たちが楽しく健康づくりを行い、100歳までも元気でハッピーに暮らせるように」という想いを込めて作られたそうです。
6月28日(日)に岩見沢市のイベントホール『赤レンガ』で健康まつりが開催され、ひゃっぴい体操コンクールも同時に開催されました。
栗沢デイサービスもビデオ撮影による映像参加をすることに!!
今回は、撮影の様子をご紹介いたします♪

右手に緑、左手には黄色!!皆さん同じ色のポンポンを持って体操を行いました!!
なんと!!このポンポンは、デイサービスの利用者様と職員の手作りなのです☆

「頭!!腰!!右・左!!ヤー!!」皆さん息ピッタリ☆
デイサービスでは日頃からひゃっぴい体操に取り組んでいるので、踊りはバッチリ!!
緊張しましたが、楽しみながら笑顔で撮影を終えました♪
そして・・・

じゃ~ん!!
今回のひゃっぴい体操コンクールでは、『イワくん賞』を受賞しました!!
皆さん賞状を見て大喜び!!中には、「来年は優勝したいね~」と意気込んでいる利用者様もいらっしゃいました。

今回、ひゃっぴい体操コンクールの参加記念として、ひゃっぴい体操普及員であるキャラクターの『イワくん』の焼き印が入った特製My箸を、参加賞として頂きました!!
このお箸を使って、毎日楽しくモリモリごはんを食べて、来年も元気にひゃっぴい体操コンクールに出場したいですね♪
これから暑くなってきますので、皆さんも脱水や食中毒にお気をつけくださいね!!
そして、ひゃっぴい体操で暑い夏を乗り切りましょう!!
投稿日:2015年08月06日