トップ >  ブログ
ブログ
前の記事へ 次の記事へ
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

オープンサロンかっこう

こんにちは、國府田です!

 

10月も半分以上が過ぎ、冷え込んできましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか

これからちらほらとが降り始めてくるかと思いますが、冬の対策はお済みでしょうか?

私はついに掛布団を出しました!が、逆に暑くて仕舞おうか検討中です・・・

 

 

先日、岩見沢市社会福祉協議会の助成を受けて活動している地域ふれあいサロンの「オープンサロンかっこう」へお邪魔しました!

 

私が行ったのは食事会の日でした!皆さん自然な会話の中で「あの人、最近見てないけど元気かなぁ」、「こないだの晩通りがかった時は、ちゃんとお家の電気ついてたよ!」と近所の人の様子について報告しあう等、情報交換が盛んに行われていました。

 

さらに食事会の他にも、講師を招いての詐欺対策教室なども開いたり、色々な情報を積極的に取り入れているサロンでもあります。

 

 

そして食事会にも参加させていただきました!!!ありがとうございます!!!色鮮やかなお野菜お魚が美味しかったです。ご飯もサクラエビでピンクに染まって綺麗でした。参加者の方に、「皆がそれぞれ食べ物やお菓子を持ち寄って食事会ができてるんだよ」と教えていただきました。

 

行くと顔馴染みの仲間がいて、地域の情報が集まってきて、皆で美味しいご飯を作って食べる。日頃、家を出る用事がない人、出るのが億劫な人でも、このサロンの様に皆で集まる楽しさを知っていただければと思いました。

岩見沢市社会福祉協議会でも、市内の地域ふれあいサロンの活動に対して、助成を行っております。その助成金には、皆さまから頂きました「共同募金」が使われております。皆さんからの温かい気持ちは、サロンをはじめ様々な形で地域に還元されております。

 

私自身、これからも地域をより良くしていくための仕組みづくりについて、もっと勉強して皆さんと一緒に考えていきたいと思います!

 

オープンサロンかっこうの皆さん、ありがとうございます!!

 

投稿日:2014年10月23日

『栗沢サロン出前講座』

こんにちは!すっかり寒い季節となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

街中でも咳をする方や、鼻をすすっている方が増えたように思います☻。

これからどんどん冷え込んでいくかと思われますが、皆さんも風邪などの病気に気を付けてくださいね!

 

 

今日は栗沢サロンにて、出前講座に行ってまいりました!

講師を務めたのは同じ社協の地域福祉課で私の先輩である清水さんです!

 

テーマは「社会福祉協議会と地域のかかわり」についてです!

・社会福祉協議会とはどんなところか

・社会福祉協議会はなにをしているか

・共同募金の仕組み

・地域で支え合うために

・社会福祉協議会のこれから

 

の5つについて説明していただきました。

私も同行する中で社会福祉協議会のやっていることを地域に理解してもらうことの大切さなど、色々なことを勉強させていただきました。

 

ちなみにお昼は皆さんと一緒に食べました!(食べるのに夢中で写真撮ってませんでしたごめんなさいicon_sad.gif

 

カレーとお漬物をいただきました!!家庭の味がするカレーとお漬物の組み合わせは最高でした。とっても美味しかったです!!

 

栗沢サロンの皆さんは昔からのお知り合いだそうです。自分の作った食べ物や手芸品などを自由に皆で分かち合えるのもサロンの大きな魅力かと思います。

 

岩見沢市社会福祉協議会では、このように地域に出向いての講座も行っております!町会やサロンで希望される場合は、是非ご連絡ください!!

 

栗沢サロンの皆さん、ありがとうございました!

 

國府田(こうだ)

 

 

投稿日:2014年10月17日

中央小学校車いす体験学習

皆さんおはようございます!國府田です

 

先日、岩見沢市社会福祉協議会に入局してから半年が過ぎました!その中で出会えた皆様のお蔭で私は成長できたと思います。これからも日々精進しながら岩見沢の地域をより住みよいものにしていくため頑張ってまいりますので、助言やご指導宜しくお願いします!

 

さて、先週金曜日ですが岩見沢市立中央小学校にて「車いす体験学習」を行いました!講師はクピドフェアから来ていただきました今井達彦さんと、同じく竹内祥子さんです!当日は大雨にもかかわらず来ていただきありがとうございました!

講話中の今井さん

 

中央小学校の生徒の皆さんも講師の皆さんのお話や車いすに興味津々で、とてもスムーズな総合学習だったと思います。ありがとうございます!!

 

今回は車いす体験を行うコースとして、学校の一部である児童・生徒玄関の段差を利用しました。普段生徒さんが何気なくまたいでいる小さな段差ですが、車いすだと凄く大変で怖かったと思います。

車いす体験中の生徒さん

 

普段生活している一場面も、車いすに乗る人にはあんなふうに見えていることを実感していただけたなら幸いです。

 

 

突然ですが・・・

<(ˆoˆ)/なんと今回は授業の終わりにサプライズがありました!<(ˆoˆ)/

合唱のサプライズ!


生徒の皆さんから今度の学芸発表会で行う合唱をプレゼントしていただきました。

 

 

ボランティアさんも、講師の方も大変喜び、とても嬉しそうな顔で帰っていきました。

僕も聞いている途中で思わずうるっとくるくらい凄く嬉しかったです。

 

 

最後に、お知らせですが11月末開催の「指定地域福祉教育セミナー」の期日が迫ってまいりました。同じ地域の学校がどのような福祉の活動を行っているかの実践発表や、福祉の総合学習の体験も行っていますので、学校関係者の皆さんには是非参加していただくようよろしくお願いいたします。

 

 

講師のお二方、岩見沢市立中央小学校の先生方と生徒の皆さん、ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました!また次回もよろしくお願いいたします。

投稿日:2014年10月07日

東北復興支援高校生プロジェクト「東北の今を伝えるパネル展」

 

岩見沢農業高校ボランティア・ユネスコ部、岩見沢緑陵高校ボランティア部、岩見沢東高校ボランティア部、岩見沢高等養護学校生徒会執行部の高校生たちにより取り組んでいます東日本大震災復興支援プロジェクト。

その一環として、被災三県(岩手、宮城、福島)より提供いただいた写真をもとに「東北の今を伝えるパネル展」を岩見沢市役所正面玄関ロビーにて9月29日から10月6日まで行っております。

 

 

パネル展 看板

 

 

このパネル展を行うにあたり、先週の金曜日、高校生の皆さんと一緒に展示作業を行いました。

 

まずはパネルの配置から。

 

 

パネルの配置

 

 

人の通りがよくなるように」、「間隔はどれくらいがいいだろう」など色々と考えながら配置を決めました。

 

そして、写真を展示していきます。

これも見る人にとってなるべく見やすいようとに考えながらの作業です。

 

 

写真展示作業

 

 

写真展示作業2

 

 

作業は、概ね1時間ほどで終了。

これからたくさんの人に足を運んでいただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【 しみず 】

投稿日:2014年09月30日

北真小学校 車いす体験学習 

こんにちは!國府田です

 

先日、岩見沢は日中一時的に凄い大雨が降りました。

 

ですがそんな雨に負けないくらい元気な子どもたちと一緒に『車いす体験学習』を行い、無事に終わりました!

車いすバスケの体験中

 

生徒さんは前回のガイドボランティアと同じ北真小学校5年生の皆さんです!

 

講師としてクピド・フェアから今井さんにお越し頂きました。明るい方で、見ているこちらが楽しくなるような福祉の総合学習になりました!

講話中の今井さん

 

体験学習では実際に生徒さんに車いすに乗ってもらい、設置したコースを回ったり、車いすでバスケを行いました。車いすに乗って人に押してもらうこと、小さな段差を超えること、すごく怖かったと思います。

 

でもだからこそ、校長先生も仰っていましたが、車いすに乗った人が普段どう感じるかという部分を、生徒の皆さんがより深く考えることができたのではないでしょうか。

 

 

今回は生徒さんから講師の今井さんに、「階段しかない場所や、車いすで通れない狭い道などではどうしますか」というような質問が寄せられました。

 

今井さんによると、諦めることも少なくないようです。

 

 

もし街中で、同じように困っている人がいたら、今回の講座で学んだことを思い出して、周りに声をかけたり、率先してお手伝いをしてくれたら嬉しく思います。

 

今井さん、北真小学校の皆さん、ありがとうございました!!

 

 

岩見沢市社会福祉協議会では、これからも小中学校向けの体験学習を推進してまいります。

11月の末には、指定地域福祉教育セミナーが開催されます。小中学校における福祉の総合学習における実践発表や教員の皆様に車いすなどの体験をしていただく予定です!教員の皆様には是非ご参加いただきたく思いますのでよろしくお願いします。

 

 

國府田(こうだ)

投稿日:2014年09月19日

前の記事へ 次の記事へ