令和5年度 傾聴ボランティア講座を開催しました
みなさん、こんにちは
今回は、傾聴という言葉を通して人とのコミュニケーションについて考える機会となった「令和5年度 傾聴ボランティア講座」を紹介します。
今年度は、16名とたくさんの方にお申込みいただきました。
中にはこの講座の開催を昨年から待ち望んでいた方も・・・!
講師には昨年度同様、合同会社うぇるかむ 代表社員 池田ひろみ様を迎え、開催しました。

〈合同会社うぇるかむ 代表社員 池田ひろみ様〉
1日目は、「傾聴の基本について」、2日目は、「傾聴するためのコツ」、3日目は「相手の心に寄り添う傾聴」をテーマとし、時には、日常場面や家族との会話を具体例に講話をしていただきました。
講話の後には、受講生同士でペアやグループとなり、演習を行い、学んだ事を活かして、試行錯誤しながらコミュニケーションを取ります。
「2人ペアの時はどのように話すのがいいだろう?」
「そしたら、3人グループの時は?」「4人の時は?」
そんな声が聴こえてくる穏やかな実践の場となりました。


3日間を通して、受講生からは「人と関わる際には相手と相手の立場を大事に思い、ちゃんと聴いていることが伝わる様にすることの大切さに気付いた。」との感想をいただきました。
最終日には、本講座の開催に協力いただいた傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の団体紹介、全体交流を行いました。
全体交流では、受講生のみなさんに講座を受講したきっかけや感想についてお話いただき、無事に全日程を終えることができました。

〈団体紹介の様子〉

〈全体交流の様子〉
人とコミュニケーションを取ることが減ったここ数年、自分が普段何気なく使っている言葉、しぐさが相手にどのような印象を与えるか考え、人とのコミュニケーションの奥深さに気づかせてくれた講座でした。
ご協力・ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
地域福祉課 廣嶋
投稿日:2023年10月13日
地域ふれあいサロンについて
皆さまこんにちは!
令和5年9月27日に
「地域ふれあいサロン研修交流会」
を開催しました。
各地域のサロン活動者を対象に
サロン同士の交流や内容の充実を
図ることを目的に行いました
今回もの内容を簡単に要約すると
「みんなで集まって話す!レクする!」
集まった方々でレクレーションを行い、
白熱し盛り上がりました。

<新聞紙1枚を手で破いてどれだけ長くできるかのレクです>
また、サロンに携わる方々で、
交流会(茶話会)を行いました。

<ほかのサロンのお話に興味津々の様子でした>
全体的にみなさん笑顔で楽しみながら
各地域のサロン活動に還元されたらと思います。
また、別の地域で
「出張ふれあいサロン」が開催されました。
今回は敬老会の中の一部として開催され、
皆さん久しぶりの集まりということで
楽しんでいらっしゃいました。
「こういう集まりやサロンが立ち上がるといいな」
という多くの声がありました。

<体操の様子です。レクの様子は撮れませんでした(^^;)>
このように屋外でも
開催できますので是非ご相談ください。
そして一つでも多くの地域で
サロンが立ち上がると嬉しいです!
出張ふれあいサロン パンフレット
↑気になる方はクリック
地域福祉課 すずき
投稿日:2023年10月06日
令和5年度 児童・生徒のボランティア体験研修会を開催しました!
皆さん、こんにちは!
今回は、8月9日に開催した「児童・生徒のボランティア体験研修会」の様子をお届けします!
この研修会は、市内の中学生・高校生を対象としており、コロナ禍の影響により、なんと4年振りの開催!29名の中学生・高校生に参加していただきました。
今回の研修会のテーマは
「防災体験~ダンボールベッド・簡易トイレの設置体験、風呂敷シューズの製作体験~」です。
研修の企画・運営は、ボランティアセンターの児童・生徒部会の皆さん(以下、部会員)です。部会員さんは地域でボランティア活動をしている皆さんで、この日は参加してくれた皆さんとの交流の場にもなりました。

〈児童・生徒部会 吉井会長 挨拶〉
はじめに、岩見沢市防災対策室 猪爪 様、中上 様にお越しいただき、「災害時の対応と避難先」と題し、講師として岩見沢市の災害への備え等について講話をしていただきました。

〈講話 災害時の対応と避難先〉
そして、講話の内容を踏まえ、防災についての〇×クイズ!
他校の生徒とも話合いながら、〇か×か考えます。
全3問、とても盛り上がりました!

〈防災〇×クイズの様子〉
その後再び、市防災対策室 猪爪様、中上様の指導の下、ダンボールベッドと簡易トイレの設置体験を行いました。

みんなで協力しながら、ダンボールベッドを組み立てていきます。

完成!
この日はとても暑かったので、ベッドに座って休憩する人もちらほら。今回使用したダンボールベッドは、なんと、700キロまで耐えることができるものでした。数人が座っても、安心ですね
簡易トイレは1分ほどで組み立て完了!
とっても簡単です。

あまりの早さに完成品の写真を取り損ねてしまいました、、、、、
楽しい雰囲気の中、最後は風呂敷シューズの製作!

1枚の新聞紙からスリッパを作り、風呂敷で包みます。
「折り紙みたいで楽しい!」という声も聴こえてきました。
戸惑う部分もありましたが、わからないところは部会員さんが教えてくれて、無事に完成!

〈風呂敷シューズ製作の様子〉
研修会の感想では、
「災害時、ダンボールベッドを組み立てることがあったら率先して作っていきたい」
「学んだことを活かして、家に帰ったら防災グッズの確認やハザードマップ等を調べたい」といただき、日頃から備えられる防災について考えるきっかけにもなりました。

参加・協力していただいた皆様、ありがとうございました。
【廣嶋】
投稿日:2023年08月17日
令和4年度地域ふれあいサロン研修交流会を開催しました
皆さまこんにちは!
令和5年3月30日に
「地域ふれあいサロン研修交流会」
を開催しました
新型コロナウイルスの流行により開催できず
4年ぶりに皆さんで集まって
各地域のサロン活動者を対象に
サロン内容の充実と実践者同士のネットワーク構築を
図ることを目的に行いました
簡単に要約した内容は
「みんなで集まって話す!レクする!」
こういったことがコロナの影響で
しばらくできてませんでしたね……
<参加者の方々の準備運動の様子>

身体を動かしてレクレーションを行うので
大切なウォーミングアップです
<レクレーションの様子>

目標物めがけて球を投げているレクになります
目標物がわからないのは撮影者の腕の問題です
許してください……

中央のかごの玉を仕分けするレクです
右手で右側のかごに赤い球
左手で左側のかごに白い球(写真ではそれぞれ反対側)
これがなかなか難しく両手を使ってしまう方もいました
みなさん笑顔で楽しみながら
各地域のサロン活動に取り入れて
いただけるとのことでした
<レクリエーション用具について>
先日新しい用具が2つ増えたこともあり
参加者の皆さんに
①レクリエーション用具レンタルカタログ
②レクリエーション用具貸出申込書・借用書
をお配りして説明をしました

モルックの用具一式です
フィンランド生まれのゲームで
手前の棒を投げて
数字の書いてあるピンを倒すゲームです

ボッチャの用具一式です
パラリンピックに採用されています!
基準をめがけてそれぞれ専用球を投げ競う競技です
ルールはカーリングに近いイメージですね
どの用具も正式ルールだけでなく
いろいろな応用が出来ると思います
各地域のふれあいサロンに限らず
興味がある町会・自治会・ボランティア活動団体等は
お気軽にご相談ください
最後に
今回の研修会で一番楽しんだ人は……
お手伝いをしてました私かもしれません(笑)
地域福祉課 すずき
投稿日:2023年03月30日
平成30年度災害ボランティア研修会を開催しました!
平成31年3月14日、冬季災害を想定した、日頃からの備えや心構え、避難所運営支援に必要な知識等を身に付け、防災意識の向上及び災害時におけるボランティアの確保と資質向上を図ることを目的に、災害ボランティア研修会を開催し、70人が参加しました。

講師は、冬季災害支援のスペシャリストである
日本赤十字北海道看護大学
看護薬理学領域災害対策教育センター
教授 根本 昌宏 様
にお越しいただきました!

根本先生には岩見沢版の冬期災害に係る講話と、北海道版の避難所運営ゲーム(通称Doはぐ)を実施していただきました。
Doはぐは、真冬に直下型地震が発生しライフラインが止まっているという想定に沿って、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。

Doはぐの様子
また、会場後方には、災害時に実際に避難所で使用される資機材として、段ボールベッド等を展示し、休憩時間にたくさんの人がベッドに実際に座るなど体験をしていました。

「段ボール製なのに凄くしっかりしてる!床と離れているから冷たくない!」
参加者からは、「地域で災害があった時のことを考える良い機会になった」、「今後もこのような学びの機会が必要だ」といった声が寄せられました。
今後も、災害時に備えた資機材の整備や、災害ボランティア現地対策本部の設置訓練など、関係機関や地域住民の皆さまと連携しながら、岩見沢市の防災について推進していきます!
投稿日:2019年03月27日