生活支援員養成研修が無事終了しました
突然ですが…
皆さんはご自宅で暮らす中で、今まで出来ていた市役所などの手続きが急にできなくなったり、公共料金等の支払いをしたかどうかわからなくなったりしたらどうされますか?
加齢(高齢)や障がいにより、そうしたことができなくなってしまうこと、できなかったけれど今まで手伝っていただいていた方が事情により急にいなくなることは、誰にでもあり得る話であり、また、仕方のないことでもあります。
そういった状況になられた際に、出来る限り住み慣れた地域で暮らし続けていたい、と願いながらもご本人にご協力できるご親族の方などがおらず、地域で困っている人がいます。
岩見沢市社会福祉協議会では、上記のような理由でひとりで物事を決めたり、お金の管理に不安のある方と契約し、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理等を行い、安心して地域生活を送ることができるよう支援させていただく「日常生活自立支援事業」を行っております。
日常生活自立支援事業パンフレット(クリックで表示されます)
その活動の担い手は「生活支援員」として、社協にご登録いただいている市民の方に、利用者様への定期的な支援活動をお願いさせていただいております。
しかしながら、生活支援員として登録されている方の人数は十分とはいえず、新たな担い手の確保が課題となっていました。
そこで、令和5年7月27日、生活支援員の養成を目的に、生活支援員養成研修を開催しました。
今までは地道な声掛けなどで生活支援員の方の登録の呼びかけを行っておりましたが、一般市民の方々を対象に研修を行うのは、岩見沢市社協としても初の試みとなりました。
定員は10名とした中で、「数名でも来ていただき、ご登録いただければ嬉しいな…」と思いつつの開催でしたが、想定を超える16名の方にご参加をいただきました。本当にありがとうございました!
研修の前半は「日常生活自立支援事業の概要と生活支援員の役割について」の説明を職員から行いました。
後半は、生活支援員として実際に活動いただいております高田 良子様から、「生活支援員としての活動について」と題し、職員と掛け合いする形で実践報告をいただきました。
参加者の皆様からは、
「話が具体的で、事業内容が詳しく理解できた」
「生活支援員の方から活動内容を直接聞けて分かりやすく、イメージがわいた」
「社協職員とのチームワークや、その良さがわかった」
「この活動を、もっといろんな人に知ってほしい」
といったお声をいただきました。
研修後は参加者の方から、生活支援員として登録いただくための手続きについてお問合せをいただいたほか、登録申請も既に何件か届き始めているところです!(*^^*)
久々の市民の方向けの研修で、沢山の方にお越しいただいたことを嬉しく思うと同時に、研修参加のきっかけなどを参加者の皆様からお伺いさせていただく中で、皆さまの「社会、地域で生きる誰かのために何かできれば」という熱い気持ちに強く胸をうたれました。
岩見沢市社会福祉協議会では現在20名の方と契約・ご支援をさせていただいており、年々寄せられる相談や契約者数は増加傾向にあります。より多くの方にこの事業にご理解・ご協力をいただけるよう、各種の取り組みに努めてまいります。
投稿日:2023年08月10日
日常生活自立支援事業生活支援員研修会を開催しました。
3月になり、暖かい日が続き、雪解けが進むなど、少しずつ春が近づいていますね。
さて、今回は当会の生活支援員を対象に、研修会を開催しましたので、ご報告します。
今回は北海道総合福祉研究センター事務局長の池田氏を講師にお招きし、「利用者理解を深めるためには」と題し、講義と演習を行いました。
前半は講義形式で、傾聴の心構えなどについて話がありました。
生活支援員、専門員の業務にかかわらず、日々の生活でも活かせる内容で、とても勉強になりました。
後半は、前半の講義を踏まえて、演習を行いました。
演習では、1対1で話し役と聞き役に分かれ、傾聴を意識して、取り組まれていました。
受講者の方からは「演習も得られるものばかりでした。」との声をいただきました。
今後も継続して、ためになるような研修会を企画していこうと考えています。
【さとう】
投稿日:2019年03月11日
生活支援員研修交流会を開催しました!
みなさん、こんにちは。
久しぶりの更新となってしまいました。
最近暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は先日7月27日に開催しました日常生活自立支援事業の担い手である生活支援員の研修交流会を開催しましたので、その様子をご報告したいと思います。
- 社協 髙松会長 あいさつ
研修交流会は、まず社協会長である髙松より生活支援員の皆さんに向けて開会の挨拶をさせていただき、その後、「日常生活自立支援事業の事業内容と推進状況について」ということで、私、清水が説明させていただきました。
- 説明
その後、社協の居宅介護支援課長の青柳より「介護保険制度の仕組みについて」を題して講義を行いました。
- 講義の様子
その後、最後に参加された生活支援員の皆さんで2つのグループに分かれて「私たちの活動について語り合おう」というテーマで交流をしました。
交流の内容としては、それぞれ自己紹介の後、生活支援員になろうと思ったきっかけや、現に利用者支援に携わっている方は、活動していて感じたこと、嬉しかったこと、悩んでいること等についてお話しいただき、まだ利用者支援に携わっていない方については、日頃、地域生活を送る中で認知症や障がいに関することで感じている等についてお話しいただきました。
- 交流の様子(1)
- 交流の様子(2)
研修交流会後、生活支援員の方からは、「支援員同士の交流がよかった。」、「各支援員のご苦労話や嬉しさも含めて知ることができた。」、「支援員の方とのお話は、とてもよい学習になり、少し安心感も感じることができ、やる気向上につながりそうだ。」といった声を頂き、参加された方々によって内容のあるものになったのかなと感じました。
今回、研修交流会を開催して、やはり生活支援員同士の横のつながりが大事であると感じました。
生活支援員の方々からは、今後の継続して交流の機会を設けてほしいという要望を頂きましたので、その願いに対応していけるよう今後も計画をしていきたいと思います。
参加された生活支援員の皆さん、お疲れさまでした。
【 しみず 】
投稿日:2016年08月04日
頼りになる生活支援員の皆さん。
皆さん、ご無沙汰してます。
今日の話題は、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力に不安のある方に対して、福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等のサービスを行う日常生活自立支援事業の担い手である「生活支援員」について。
実は、昨日、7月に発行を予定している社協だよりに生活支援員の活動を掲載するため、生活支援員として活動いただいている高田さんにインタビューをさせていただきました。
インタビューでは、活動のきっかけや具体的な活動内容、活動していて嬉しかったことなどをお伺いしました。
インタビューの内容は、7月に発行される社協だよりをぜひご覧いただきたいと思います。
さて、岩見沢市では現在19名の方が生活支援員として登録いただいており、そのうち12名の方が実際に日常生活自立支援事業を利用している方の支援にあたっています。
そして、皆さんそれぞれが培ってきた社会経験を活かして利用者さんに寄り添った支援をしていただいています。
私たち職員は生活支援員の皆さんを指導・監督する立場となっておりますが、逆に生活支援員の方から的確なアドバイスや情報提供などをいただくことが多々あり、私たち職員にとってとても心強いパートナーです。
これからも社協職員と生活支援員の皆さんと2人3脚で支援を行っていければと思っております。
生活支援員の活動に興味のある方は、ぜひ社会福祉協議会生活支援係(電話35-5210)までご連絡を頂ければと思います。
(生活支援員の活動については、こちらをご覧ください)
・生活支援員募集リーフレット
話は変わり、少し日にちが経ってしまいましたが、先日、石狩厚田の戸田記念墓地公園の桜を見に行ってきました。
天気も良く、絶好のお花見日和でした。
【 しみず 】
投稿日:2016年05月20日