点訳ボランティア講座(1日目)
皆さん、ご無沙汰しております。
お盆明けから厳しい残暑に見舞われている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
この暑さの中、職場では保冷剤をハンカチでくるんで首に巻くスタイルが流行っております。(自分だけか?)
まぁそんな話はさておいて、昨日、8月29日からスタートしました「点訳ボランティア講座」の様子についてお伝えしたいと思います。
この講座は、視覚障がい者支援講習会の一環で、「ガイドボランティア講座」、「朗読録音ボランティア講座」、「点訳ボランティア講座」を年度ごとにローテーションで実施しているのですが、今年度は点訳ボランティア講座となっております。
では、さっそく講座1日目の様子をお伝えしたいと思いますが、はじめに、岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木栄一会長より「岩見沢市の視力障がい者の現状について」ご講話いただきました。

この講座は、単に点訳の技術を習得するということではなく、ボランティアとして支援を必要とする方々のことを理解しながら点訳の技術を身につけていただきたいということで、当事者である佐々木会長のお話は受講された方々にとって重要なものとなったことと思います。
佐々木会長の講話のあとは、実際に点訳の実技指導に入っていきました。ここからは岩見沢市点訳赤十字奉仕団の皆さんに講座を進めていただきました。

1日目のテーマは点字の概要と五十音(6点の組み合わせ、濁音、半濁音)を理解することです。
点訳赤十字団の皆さんの指導のもとどんどん体験しております。

今日は一日目ということで受講された方々も緊張していたかと思いますが、最終日である9月19日には点訳ボランティアとして活動を始める方が現れることを願ってこれからの講座を進めていきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2012年08月30日
「学童・生徒のボランティア体験研修会」開催しました!
皆さんご無沙汰してます、清水です。
今日は8月2日に開催しました「学童・生徒のボランティア体験研修会」の様子をお伝えしたいと思います。
この研修会は、7~8月の夏休みの「ボランティア体験月間」に開催される毎年恒例の事業で、ボランティアセンターの児童・生徒部会による実行委員会形式で企画・運営されています。
児童・生徒部会は、ボランティア、民生委員児童委員、障がい福祉団体、青年会議所などを代表した方々で組織され、それぞれの立場やこれまでの経験を活かして協力をいただいております。
さて、今年の研修会についてですが、「岩見沢市の福祉を知ろう!」をテーマに、グループに分かれての市内福祉施設での体験学習と研修後にカレーをつくり食事をしながら交流をしました。
今回研修会に参加したのは高校生17名。
ここからはいつもの如く写真をお見せしながらお伝えしたいと思います。
まずは、これから研修会を進めていくにあたって、学生とスタッフの緊張をほぐすためアイスブレイクを行いました。写真は【1分間でジャンケン】というゲームで、1分間でどれだけジャンケンで勝てるか参加者全員で競いました。

その後に4つのグループに分かれて、施設体験をするにあたっての事前学習を行いました。事前学習では、施設の方に質問したいことをグループ内で話し合い、まとめました。

事前学習ののち、それぞれ4施設に体験学習に向かいました。
今回、施設体験には「デイサービスセンターもとまち」様、「上幌向保育園」様、「ツクイ岩見沢東デイサービスセンター」様、「就労継続支援B型 と・わーく」様にご協力いただきました。
施設内での体験学習の様子については、許可を得ておりませんので、申し訳ないのですが掲載は控えさせていただきます。
施設体験ののち、グループごとにまとめ作業をしました。まとめ作業では、この日体験したこと、質問したこと、感想などを模造紙に書き込みました。

そして、グループごとの発表。これまでの体験内容をまとめた模造紙と写真のスライドを使ってどんな体験をしたのか発表しました。

発表が終わったあと、参加者全員で記念写真を撮りました。

研修が終わったあとは参加者全員で交流を図るため、カレー作りをしました。それぞれのグループで味に違いがでるよう調味料を色々準備しました。

そして、カレーを食べながらの交流。どこのカレーが一番美味しいのか食べ比べさせてもらいましたが、どのカレーも美味しくてお腹いっぱいになってしまいました。

今回の研修会は、施設体験がメインの内容として進めていきましたが、彼・彼女らにとって施設に行くということは中々ないことなので、施設に行ったというだけでも大きな経験だったんではないかなと思います。
それぞれのグループの発表のあと、当会事務局長より講評があり、そのときに局長が「この体験が今じゃなくてもいつか必ず君達の経験として役に立つ」といっておりましたが、私もそんな日がいつか来ることを願っています。
色々と伝えたいと思って記事を書いていたらこんなに長くなってしまいました。
とりあえず、今日はここまでにしますね。
私は明日からお盆休みです。しっかりリフレッシュしてきます。
【 しみず 】
投稿日:2012年08月13日
精神保健ボランティアサークル友(you)の定期総会に出席。


市内で活動しているボランティア団体の「精神保健ボランティアサークル友(you)」さんから定期総会のご案内をいただきまして、14日(土)に出席してきました。
サークル友(you)は、精神障がいへの理解を深め、障がいを持つ人々の社会参加を援助することを目的に設立されたボランティア団体で、昨年設立15周年を向かえました。今回16回目の定期総会となります。
その16回目の定期総会に出席させていただいたわけですが、今回お呼びいただいたというのは、私が社協に入ってからの2年間で、サークル友の皆さんとの間に顔の見える関係ができて、また、少しか信頼を得ることができたからなんだろうな、と勝手ながら嬉しく思っているところです。
さて、定期総会では昨年の活動報告と今年度どういった取組みをしていくのかを議題に協議が進められました。
私はというと、議事の進行の中で発言する機会をいただいたので、社協の主催事業として今年の6月に「やさしい精神保健ボランティア講座」を開催する関係で、今年もサークル友の皆さんとプログラムを企画していくのでよろしくお願いしますと言うことで、お話しをさせていただきました。
講座の詳細については、具体的な内容が決まったらホームページにアップしたいと思います。
今回の総会を通じて、書類上でしか見ることのできなかったサークル友の取組みが、どういう思いでその言葉を資料に書き示したのか、どういう思いでその活動を取り組んできたのかを知ることができました。これは、こういう場に出てこないと知りえないことですよね。また一つ勉強させていただきました。
今週から「やさしい精神保健ボランティア講座」の打ち合わせが始まります。サークル友の皆さんの想いを形にしていくことができるようしっかり準備をしたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2012年04月17日