手話奉仕員養成講座
はじめまして!本年度から岩見沢市社会福祉協議会の一員となりました
國府田 裕之(こうだ ひろゆき)と申します。まだ未熟ゆえ日々勉強に励んでおります。
さて、4月15・16日とまだ第一回が始まったばかりの
手話奉仕員養成講座
昼の部・夜の部
に参加してきました。上が夜の部で、下が昼の部の様子です。
この講座は聴覚に障がいをもつ方と地域住民が交流し、手話の講習会を通してろうあ者のこと、福祉のことにもっと関心を持ってもらいたいという思いから開催されました。
講師の方々も、受講生の皆様も、終始笑顔の光る楽しい講座でした。
第1回では色んな絵や単語をジェスチャーを使って表現してみました。後半は何のジェスチャーをしてるのか、出題側と当てる側に分かれてクイズ番組のようでしたね。私もタコをやらせていただきました。
私もろうあ者について学び、手話をマスターするべく、これからもできるだけ参加したいと思います。見かけたら声をかけたりかけられたりすると思うのでよろしくお願いします!
開催期間が4月~12月上旬というロングランですが、一人でも多くの方が手話のこと、ろうあ者のことを知ってくれたら幸いです。
ちなみに一定回数以上出席された方には、修了証書を授与しています!(現在も受付中です!これから応募しても間に合いますよ!)
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
國府田(こうだ)
投稿日:2014年04月17日
うれしかったできごと。
今回はちょっと仕事とは関係ない話かもしれませんが、嬉しいことがありましたので綴らせていただきます。
先日、お昼ごろ仕事をしてますと、窓口から「しみずさーん」という女の子の声が。
窓口に目を向けますと、これまで東北の復興支援プロジェクトやボランティア体験研修会などで色々と一緒に活動してきた岩見沢農業高校ボランティア部の3年生の女の子4人が来ていました。
「久々に顔見たなぁ。何かあったのかな?」と思い、席を立って4人に会ったところ、「今までお世話になりました!」とメッセージの綴られた色紙と菓子折りをいただきました。
色紙には、「さん」づけされていないところが気になりますが、それも彼女たちとの間柄で、悪気があってのものではないとわかるので、まぁよしとします。笑
こうやって人が喜ぶことをしてくれたことが嬉しいですし、私自身、彼女たちに教えられたことがたくさんありましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
彼女たちは、進学だったり就職だったりと、それぞれの道に進むことになりますが、高校3年間の経験を活かしてもらえればと思いますし、私もこれを励みにまたがんばっていきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2014年02月07日
「第2回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」報告書が完成しました!
投稿日:2014年02月04日
「施設ボランティア受入れ状況調査アンケート報告書」が完成しました!
みなさん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
年が明けましてから半月余りが過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?
岩見沢の方は、日々の除雪にご苦労をされているかと思います。
年明けからの雪の降り方は異常ですね。
先週、福祉教育に関するセミナーに参加するため札幌に行ったのですが、知り合いの方々とお会いしますと「岩見沢、雪大丈夫?」というのが挨拶言葉のようになっておりました。
社協には、ここのところ除雪ボランティア支援の電話相談が来ておりますが、社協が行う支援だけで考えるではなく、相談者の生活状況を聞き取り、適切に助言・調整・支援するよう心がけ、対応をさせていただいています。
さて、今回は除雪の話ではなく、タイトルの「『施設ボランティア受入れ状況調査アンケート報告書』が完成しました!」というお話。
日頃、ボランティアセンターには、ボランティア活動を希望する方からの相談が寄せられていますが、受入れ先の情報が不足していたため、適切な調整に苦慮していました。
特に、個人でボランティアをしたいという方に対してなかなかご希望の活動をご紹介することができずにいましたので、今回、このようなアンケート調査を実施させていただいたわけです。
アンケート調査には、たくさんの施設にご協力をいただき、またたくさんの施設でボランティアの力を必要としていることがわかりました。
それらの情報をまとめ報告書にしました。報告書のデータを下に載せさせていただきますので、ぜひご覧いただければと思います。
報告書に目を通していただくことで、これだけボランティアの受入れをしている施設があるということを理解いただき、それらの情報を知ったことでボランティアの一歩を踏み出し、自分達が培った経験や特技を施設ボランティアとして活かすことで、ボランティアをされる方の生きがいにつながれば幸いです。
ボランティア活動を希望される方がいらっしゃいましたらボランティアセンター(25-55116)までご相談ください。
◆施設ボランティア受入れ状況調査アンケート報告書
【 しみず 】
投稿日:2014年01月20日
第一小学校車いす体験学習と講師募集!
昨日は、第一小学校5年生の「総合的な学習の時間」で、身体障がい者理解のための車いす体験学習を行いました。
現在、私は福祉体験学習の主担当ではないので、学校に出向くことはここしばらくなかったのですが、市内にある障がい者福祉施設のクピド・フェアさんに身体的な障がいを持ち車いすを利用している方で福祉学習の講師としてご協力いただける方が新たに見つかり、この日の主担当としてお話しいただくということでしたので、その方へのご挨拶とどのようなお話しをしていただけるのかを見学させていただくため、学校にお邪魔させていただきました。
この日の内容は、車いすの操作方法についての説明、体育館にコースを設定し車いすを体験、車いすバスケの体験、そして障がいを持つ方の講話でした。
3・4校時の約90分の時間の中で実施しました。
はじめに、校長先生からご挨拶がありました。
校長先生は、父親の介助のために車いすを使用していたが、操作に苦労されたということをお話しし、人を手助けするには気持ちや思いだけではなく、しっかりとした技術を身につけることが大切であるので、今日の学習を通して、障がいのある方を理解し、また、車いすの操作方法を身につけてほしいとおっしゃっていました。
そして下の写真が体験学習の様子です。
- 車いすの操作方法の説明。
- 先生方のデモンストレーション。
- ボランティアさんが生徒にアドバイス。
- ボランティアさんが生徒にアドバイス。2
- 車いすバスケに挑戦。
- 障がいのある方のお話(右 今井さん、左 竹内さん)
今回主担当としてお話しをいただいた今井さんは、20歳のときに進行性の筋萎縮の病気を発症したそうです。今でもその病気は進行しており、手足にほとんど力が入らず電動車いすでの生活をされているのですが、自分の身体が動く残された時間のなかで生徒の皆さんにお話しができることを嬉しく思っているとおしゃっていました。
講師のお話しに耳を傾ける生徒の皆さん。
今井さんは、1年半前に宮城県仙台市から岩見沢市に転居された方で、仙台在住時に東日本大震災を経験されたそうです。生徒達には、震災の様子(震災で親戚を40名近く亡くしたこと、津波で人が流されている光景、震災当時のまちの様子、障がい者に対する市民の目線や対応など)についてもお話しをされていました。
言葉を選びながら話す今井さんの語りにこちらも考えさせらることがたくさんありました。
きっと生徒の皆さんも今井さんのお話し、そしてお隣にいる竹内さんのお話しに障がいを持つ方のことについて感じたこと、考えたことがたくさんあったことと思います。
社会福祉協議会では、このように障がいを持つ方に「講師」として子どもたちや地域の方々に対しててお話ししてくださる方を必要としています。
もしこのブログを見られた方で、自分の想いを話してみたいという方がいらっしゃったら、ぜひ社協までご連絡いただければと思います。
下に、身体に障がいを持ち、車いすで生活されている方向けの講師募集のリーフレットを作成してみましたので、是非ご覧いただければと思います。
◆車いすユーザー向け講師募集リーフレット
【 しみず 】
投稿日:2013年11月20日