ガイドボランティア講座打合せ。。
みなさんこんにちは。
今日は、5月17日にから始まる視覚障がい者支援講習会「ガイドボランティア講座」の打合せを行いました。
打合せは、今回の講座の協力団体であるガイドボランティア「ほたる」のお二人とボランティアセンター長、社協職員で行いました。

写真は、地図を広げてみんなでにらめっこ。
今回のプログラムには、岩見沢駅舎とその周辺を使ってガイドヘルプの体験を予定していたので、そのコース取りを考えていました。
前回のガイドボランティア講座では、悪天候に見舞われ駅舎内だけでの体験となってしまいましたので、今回は天候に恵まれることを祈っています。
今週は、GWをはさむからかまだまだ受講申込みが少ない状況ですので、興味がある方はぜひ受講いただきたいと思います。
講座の内容については、コチラをご覧ください。
たくさんの方の受講をお待ちしております。
【 しみず 】
投稿日:2013年05月02日
ちょっとした発見。
みなさんこんにちは。
先日たまたまパソコンでインターネットを見ていたら、いい情報を発見しました。
それは、「コープさっぽろ」さんで「ふれあいサロン」を行っているということ。
これは、コープさっぽろさんの組合員活動として2006年からスタートしており、全道で10市3町16会場で開かれているそうです。
岩見沢市では、「コープさっぽろ岩見沢南店」で毎月1回行われ、おしゃべりしたり、お菓子作りをしたり、折り紙をして交流を図っているようです。
また、コープさっぽろさんでは、子育て支援活動として親子で一緒に楽しむ場「子育てひろば」という事業を2006年から行っているそうです。
岩見沢市ではコープさっぽろ岩見沢東店で開かれており、4月の予定を見ると10回ほど開催するスケジュールとなっておりました。
いずれの事業も社協が推進している「サロン」事業であり、おそらくこの事業の開始にはどこかの社協との連携があったのではないかと思うところです。
まだインターネットで見ただけで実際どのような取り組みが行われているのかわからないので、時間を見つけて一度お邪魔してみたいと思います。
さて、今日はこれから共同募金の実務担当者の研究協議会に出席してきます。
共同募金運動を活性化できるよう、たくさんの情報を仕入れてきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2013年04月24日
32年間お疲れさまでした。。。
みなさん、こんにちは。
4月に入り、雪もだいぶ溶けて車の移動も快適になってきている一方、週末(特に日曜日)のように天気が荒れて大変な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は、長年岩見沢においてボランティア活動をされてきた「ゆあみの会」の皆さんが解散のごあいさつとご寄附に社協へお越しくださいました。

「ゆあみの会」は、昭和55年に設立され、清和荘シルバーデイ・デイサービスセンターでの入浴介助(衣類の着脱)などを行っていたボランティア団体です。シルバーデイ・サービスセンターの廃止に伴い、ゆあみの会も解散することとなりました。
実は、岩見沢では「ゆあみの会」のほかにも、3月31日をもって電話ボランティア「もしもし会」が解散、図書館ボランティア「はとの会」が活動休止と、立て続けに解散・休止の申し出があったところです。どちらの団体も「会員が高齢化したこと」、「次の担い手がいないこと」が主な要因でした。
他の団体についても、やはり同じようなことが問題(きっと他の地域でも)となっており、それぞれの団体で頭を悩ませているところです。
話は変わり、先日、これまでお世話になっていたあるボランティアの方がお亡くなりになりました。
その方は、年が明ける前には、私に「雪が解けたら、またあそこの施設にボランティアにいくんだ。それまでにまた色々と準備しないと。」とおっしゃっていたのに、突然帰らぬ人となってしまいました。
口はちょっと悪いけど、これまでボランティアとして多くの活動をされており、私自身もとてもお世話になった方だったので、亡くなったと聞いたときには本当にショックでした。
なんだか今年度のスタートは悲しい話題が多く、気持ちも下向きになってしまいそうですが、顔を上げて前に進んで行かなくてはなりません。
これから手話の講習会が始まったり、各種の養成講座・研修会を予定しておりますが、それらをきっかけにまた新たな方々がボランティア活動・地域活動に取り組んでいただけるよう準備を進めたいと思います。
あぁ、そうは言ってもショックだぁ。
【 しみず 】
投稿日:2013年04月08日
ボランティアセンター広報部会お疲れさん会。
皆さん、こんにちは。
ついに年度末を迎え、週が明けたら新たな年度の始まりですね。
この時期になると色々なところで別れがあったりと何か寂しい気持ちになりますよね。
さて、今日は、ボランティアセンター広報部会のおつかれさん会がありました。
広報部会はボランティアセンターの運営委員と運営部員からなる部会であり、2年間の任期の中で部会の皆さんとボランティアセンター情報誌「おもいあい」(年3回発行)を作成してきました。

今日のおつかれさん会は、ちょうど部会員の任期が3月31日までということで、これまでの労をねぎらうため広報部長の三宅さんの声かけによって行われたものです。


都合によりお二人ほど欠席されたのですが、お食事をしながらこれまでの取り組みを振り返り、また、今後の広報部会のことについて話し合ったりしました。
部員の方にはおもいあいの記事のことでどうしたら多くの人に見てもらえるのか旦那さんと話し合ったという方がいたり、また、おもいあいの作成を通して他の部員の方と情報交換ができたことがよかったという方もいたり、それぞれ得たものや感じたことがあったようです。
私としては、皆さんそれぞれの立場で忙しく活動をされている中で、このようにボランティアセンターのために協力いただいたことにただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
これでこのメンバーでの広報活動は終了となってしまいますが、今回のつながりを大事にまた違う形で皆さんとかかわっていければと思います。
皆さん、2年間お疲れさまでした。
【 しみず 】
投稿日:2013年03月29日
今あるものを活かすということ。
皆さん、おはようございます。
あいにく今日は雨模様の岩見沢ですね。朝からどんよりした天気です。
さて、今日のお題目は「今あるものを活かすということ」。
日頃、施設のボランティアの受入担当の方であったり、地域ふれあいサロンの方等から「なにか芸能発表であったり、趣味などの指導をしてくれるボランティアさんはいませんか?」という相談がよく寄せられてます。
そういった相談に対して、ボラセンに登録されている団体であったり、ボラセンに登録はされていなくてもこれまでのつながりがある団体・個人の皆さんに対応を頂いてきております。
しかしながら、調整に携わっているなかでそのようなニーズに対応する人材がなかなか確保できないなぁと感じておりました。
そういった思いの中で、先日たまたまインターネットで情報を探していると、とてもいいものを見つけました。
それは、岩見沢市教育委員会の生涯学習振興課で行っている「いわみざわ人材バンク」というもの。
この事業は、 生涯学習ニーズへの対応のひとつとして、市民が永年にわたって蓄積した知識・技術等を地域社会のさまざまなボランティア活動として還元する人材を発掘することにより、生涯にわたる学習活動の推進と市民の社会参加を促進することを目的に実施されているものです。
資料を見ますと、現在54名の方が登録をされており、「パステル和アート」、「キャンドルクラフト創作体験」、「お菓子作り」、「そば打ち」、「フラワーデザイン」などを教えることができる方がいるようです。
たまたま、生涯学習振興課に知り合いがいるので話を聞いてみると、いつでも活用してくださいとのこと。
実は、自分もこの事業と同じようなことができればなぁと考えておりましたが、既存するのであればこれを活用しない手はないですし、やはり連携することが重要ですよね。
生涯学習振興課ではそのほか「いわみざわサークル」といって、コーラスや詩吟、手芸、読み聞かせなどの活動を行っている団体が登録されております。
働きかけによっては、ボランティアとして対応いただくことができるのではと思っています。
こうやって考えてみると、知らないことがほんとにたくさんです。
私、社協への就職を機に岩見沢に来て3年が経とうとしておりますが、もっともっと勉強することが必要ですし、日頃からいろんなところにアンテナを立てておくことが大事だと思いました。
さっ、今日もがんばります!
【 しみず 】
投稿日:2013年03月19日