トップ > ブログ
ブログ
2014年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

「ボランティア活動者研修会」開催しました!

 2月21日にボランティアセンター主催事業である「ボランティア活動者研修会」を開催しましたので、その様子を報告します。

 ボランティア活動者研修会は、ボランティアセンターに登録されている団体・個人の方が一堂に集い、ボランティア活動のあり方や活動者のスキルアップについて学ぶことを目的に例年開催しています。

 この日は、ボランティア活動者67名が参加されました。

 今回の研修会は、「バルーンアートから学んだ笑顔のボランティア」と題して、ホスピタルクラウンの藤田雅子さんにご指導いただきました。

藤田 雅子 さん

 ホスピタルクラウンとは、入院中の子供たちにクラウン(道化師)が笑顔を届ける活動のことを言います。

 発祥は、映画にもなりました医師ハンター・アダムス(通称:パッチ・アダムス)の活動とされており、そこから全米、国際的に広がっていきました。

 日本では、現在60名の方が、また、北海道では7名の方がホスピタルクラウンとして活動しているそうです。

 講師として指導いただく藤田さんとは、民生委員児童委員、地域ふれあいサロンのスタッフをされていることから知り合い、かかわりの中でバルーンアートをされていることやホスピタルクラウンの活動をお聞きし、今回の研修会の講師をお願いしたところ快諾をいただきました。

 実は、岩見沢市教育委員会の高齢者大学事業の中に、市民・福祉ボランティアの活動を伝える社会福祉協議会の講義枠があるのですが、昨年の「岩見沢ことぶき大学」、「栗沢長寿大学」でも藤田さんに講師をお願いしたことがあります。

 藤田さんには本当にお世話になりっぱなしです。汗

 そして今日は、札幌からお仲間の3名の方にもお越しいただき藤田さんと一緒にご指導いただきました。

 さて、研修会では、過去に報道ステーションでホスピタルクラウンの活動が紹介されたことがあったので、はじめにその映像を鑑賞しました。

 その後、日頃病院に訪問して子供たちに披露しているパフォーマンスをそれぞれのグループで披露・体験しました。

ティッシュを使ったマジック。

 

皿回し。

 

ジャグリング。

マジック体験。

 その後、バルーンアートの体験をしました。

 バルーンは、バルーンアートに使うだけではなく、投げたり、静電気で身体や壁にくっつけたり、チャンバラにしたり、色んな遊び方ができます。

投げて遊ぶ。

天井にくっついた図。笑

 そして、実際にバルーンアートを体験。人気のある「」と「」を作りました。

剣。

犬。

 

 最後に、ホスピタルクラウンの皆さんから参加された方々に、にこちゃんバルーンのプレゼントがありました。

ニコちゃんバルーンのプレゼント。

 

 研修を終えて、参加された方からは、「ホスピタルクラウンの活動を初めて知ってカンゲキでした」、「自分たちの活動に取り入れます」、「楽しく久しぶりに笑い、良い経験をさせていただきました」、「明日孫に会うので、今日作ったバルーンをプレゼントしたい」と感想をいただき、それぞれ有意義な時間となったのではないかと思います。

 さて、今日はこれから札幌で行われる「権利擁護システム構築推進セミナー」に出席してきます。

 勉強、勉強の毎日です。汗

【 しみず 】

投稿日: 2014年02月24日

うれしかったできごと。

 

 今回はちょっと仕事とは関係ない話かもしれませんが、嬉しいことがありましたので綴らせていただきます。

 先日、お昼ごろ仕事をしてますと、窓口から「しみずさーん」という女の子の声が。

 窓口に目を向けますと、これまで東北の復興支援プロジェクトやボランティア体験研修会などで色々と一緒に活動してきた岩見沢農業高校ボランティア部の3年生の女の子4人が来ていました。

 「久々に顔見たなぁ。何かあったのかな?」と思い、席を立って4人に会ったところ、「今までお世話になりました!」とメッセージの綴られた色紙菓子折りをいただきました。

 色紙には、「さん」づけされていないところが気になりますが、それも彼女たちとの間柄で、悪気があってのものではないとわかるので、まぁよしとします。笑

 

 こうやって人が喜ぶことをしてくれたことが嬉しいですし、私自身、彼女たちに教えられたことがたくさんありましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。

 彼女たちは、進学だったり就職だったりと、それぞれの道に進むことになりますが、高校3年間の経験を活かしてもらえればと思いますし、私もこれを励みにまたがんばっていきたいと思います。

【 しみず 】

 

 

投稿日: 2014年02月07日

デイサービスのある風景~26.『餅つき大会の巻』

みなさんこんにちは!

新年一発目の行事『栗沢・美流渡~合同餅つき大会』が、1月20日栗沢デイサービスセンターでありました!

午前は、日頃から取り組んでいる平行棒やマシーントレーニング・歩行練習を実施し、その後はお楽しみの時間として、ボランティアサークル「ひとみの会」様にお越しいただき、歌や紙芝居、マジックや民謡など様々な工夫を凝らした出し物を披露していただきました!

以下、写真と共にご覧下さい☆

『ひとみの会』様による創意工夫を凝らした数々の出し物の始まりです~

歌を交えた手遊びに始まり~

会場全体を巻き込んで、利用者のみなさんも真剣にとりくんでいます

お次は~、手作りの紙芝居を披露してくれました

今度はマジック! みなさんから歓声があがっていましたよ!

最後は、民謡で締めてくださいました。 こぶしの回った素晴らしい歌声でした!

さてここ迄で11時30分・・・まだお昼ご飯までには ちと 時間がありますが・・・・

!!!!!!!

なんと!今回、初めての取り組みとして、職員での劇を発表させていただきました!
演目は・・・桃太郎です!

劇をやるというのは 開演まで利用者の皆さんには完全シークレットだったこともあり、桃太郎のおじいさんとおばあさんが登場したときは、皆さんとっても驚いていました!

台詞を発するたびに、皆さんから拍手までいただき、とても演じやすい空気を作ってくださいました!そして・・・・鬼が登場したときは、拍手・歓声・笑い声など!

さまざまな反応が!!!

そして、桃太郎に・・・イヌに・・・サルに・・・・きじ?んんん? ウマ???

※今年は午年だから、キジではなくてウマを登場させるなら

『“イマ“でしょ!今年でしょ!』
と、ウマが言っていました 笑
流行に敏感なウマですね ♪

初めての職員での劇。下手な所も多々あり、私自身とても心配でしたが、ありがたいことに皆さんから黄色い声援もいただけました。

そんな『桃太郎』も終わり・・・・
午後からは、本日のメインイベント、もちつき大会の始まりです!

臼の周りに集まってもらい・・・

始まりました! もちつき大会!

今年ももちつきに詳しい方がいて、本当に助かりました!

つくのも、返すのも 利用者の皆さんに手伝っていただきました!

美味しそうな餅が出来ましたよ!!!!

丸めるのは私達に任せて!といわんばかりの、ものすごいスピードで小分けにされ丸められていきます!『昔はどの家庭でも餅をついていた』と聞きましたが、さすが手馴れた手つきでした! 割烹着もとてもお似合いです。

見てくださいこのお餅! あっという間に、並べられていきました!

今年も栄養士さんに おしるこにして下さい! と、お願いしているので~
おしるこが出来るまでの間は!

皆さんでレクリエーションを楽しみました!

栗沢・美流渡の利用者様約40名での赤組・青組に分かれたチーム対抗『ビーチ相撲大会』
美流渡の利用者様はもちろん、普段は違う曜日で顔を合わせない方との対戦も多かったので、力が入っていましたよ!・・・・恒例の職員対決もしちゃいました ♪

みなさんとレクで盛り上がっている間に、おしるこが完成しました!!!

もちつき大会の最後に、みんなでおしるこを食べて本日の日程が全て終了となりました!

来夢の子ども達やいちい荘の利用者様も御招待していたので、鍋はあっという間にスッカラカンに無くなりました。

今日1日、とてもにぎやかで楽しいひと時を過ごす事が出来ました!

また来年も、みんなでつきたての美味しいお餅、食べたいですね!!

投稿日: 2014年02月05日

「第2回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」報告書が完成しました!

 昨年5月から市内4校の高校生とともに取り組みを進めていた「第2回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」。

 終了からだいぶ日にちが経ってしまいましたが、第2回の取り組みをまとめた報告書が完成しました。

 この報告書は、この度の取り組みの中でお世話になった方々にお送りをさせていただきました。

 社協ブログをご覧の皆さんにもぜひ見ていただきたいので、下に報告書を掲載させていただきます。

 また、各報道機関に取り上げていただいた記事も合わせて掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。

 ◆ 「第2回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」報告書(PDF版)

 ◆ 「第2回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」新聞記事

【 しみず 】

投稿日: 2014年02月04日

「平成25年度 地域ふれあいサロン研修交流会」を開催しました!

 

 岩見沢市内で本会の助成事業を活用している24ヵ所の地域ふれあいサロン実践者を対象に1月30日に「地域ふれあいサロン研修交流会」を開催しました。この日は、16ヵ所のサロンから46名の方にご参加いただきました。

 研修交流会は今年で3年目で、今回のプログラムは昨年参加された方からのアンケート結果をもとに計画しました。

 今回の研修交流会のメインは、NPO法人シーズネットさっぽろ孤立死ゼロ推進センター事務局長の杉谷憲昭氏による基調講演。「サロン活動の活性化と孤立死を防止する地域づくりについて」をテーマにお話しいただきました。

杉谷 憲昭 氏

 基調講演では、はじめに、孤立死の現状について説明。1人暮らしの方だけではなく家族で孤立死していくケースが増えていることやマンション住まいの男性が死後も家賃・公共料金の支払いが自動引き落としになっていたため3年間発見されず、通帳の残高がなくなり支払いが滞ったことからそれをきっかけに白骨化した状態で発見されたといった事例をご紹介いただきました。

 また、サロン活性化に向けた取り組みについて、札幌市厚別区もみじ台団体地区で行われている屋外サロン「なないろテント」や「ふれあい映画」などの取り組みをご紹介いただきました。

「ふれあい映画」の紹介。

 杉谷氏は、「これらの取り組みは、閉じこもりがちな方の関心を引く『手段』であり、閉じこもりがちな方や普段参加することができない方が参加してみたいと思うような内容や日程を考えていくことが大事。」と、サロンをきっかけとした関係づくりについて熱く語っていただきました。

 基調講演の後は、本会栗沢・美流渡デイサービスセンターの川上生活相談員と山崎生活相談員によるレクリエーションの演習を行いました。新聞紙を使ったゲームなど地域で活かせるお金のかからないレクリエーションを体験いただきました。

レクリエーションの様子(1)

レクリエーションの様子(2)

レクリエーションの様子(3)

レクリエーションの様子(4)

 そのあと、グループに分かれて、それぞれのサロンの活動内容だったり、運営上の工夫や課題などについて情報交換を行い、それぞれ話し合った内容を発表いただきました。

グループ交流の様子(1)

グループ交流の様子(2)

グループ交流の内容発表。

 研修交流会終了後、参加された方から「孤立死のショッキングな話を参考に、地域に戻って考えてみたいと思いました。」、「色々なサロンのお話が聞けてよかった。」、「皆さんのアイディアがたくさんあってためになった。」といったご意見をいただき、それぞれ今後のサロンを運営していくためのヒントを得たのではないかと感じました。

 そのほか、本会に対する要望として、「ふまねっとの講習を社協で開催してほしい。」、「各サロンの会報を配布するなど他のサロンの活動がわかるような取り組みをお願いしたい。」、「他のサロンとの交流の場、見学の仲介をお願いしたい。」といったご意見をいただいたので、それぞれの要望に対応できるよう検討していきたいと思います。

 長文となってしまいました。今日はここまでにします。

【 しみず 】

投稿日: 2014年02月03日