トップ > ブログ
ブログ
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

「令和6年度 法人後見支援員スキルアップ研修会」開催しました。

皆さん、こんにんは。

成年後見支援センターです。

 

 

今回は、3月19日(水)に開催した「令和6年度 法人後見支援員スキルアップ研修会」の様子について紹介します。

 

 

この研修会は、岩見沢市成年後見支援センターに登録されている法人後見支援員の方々を対象に、意欲や支援能力の向上を継続的に図ることを目的に例年開催しているものです。

 

 

今回の研修会は、法人後見支援員の方々から要望の多かった他市町村で活動されている市民後見人の方、特に個人として家庭裁判所から選任され活動されている市民後見人の方にお話をいただくこととし、隣町の江別市成年後見支援センター 主任相談支援員 平塚巧也様、江別市で市民後見人としてご活躍の松澤文夫藤森政師様に講師としてお越しいただきました。

 

 

 

 

 

研修会では、はじめに平塚様から江別市の市民後見人活動の経過や現状、市民後見人の活動をサポートする江別市成年後見支援センターの役割についてお話いただきました。

 

 

 

 

次に、江別市で市民後見人として活動している松澤様、藤森様から個人として行う市民後見人の活動について実際に担当されたケースをもとにお話しいただきました。

 

 

お二人からは、市民後見人としてどういった活動をしているのかという実務面も当然ですが、市民の立場でご本人に寄り添って活動する気持ち、心情の面、さらにお二人とも「他人事ではなく我が事。自分の死に際の勉強だと思って活動している。」と、実際の活動者だからこそのリアルなお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

お三方からの実践報告の後は、講師陣を囲んで意見交換の時間を設けました。

 

 

 

 

 

意見交換の時間では、参加者から「法人後見支援員と市民後見人の活動内容の違いは?」、「通帳などの財産の管理はどのように行っているのか?」、「他の支援者と連絡を取り合ったり、活動の頻度はどれくらいか?」、「成年後見支援センターからどういったサポートを受けていたり、家庭裁判所とどういったやりとりがあるのか?」といった具体的な質問が出まして、それぞれの質問に対して松澤様、藤森様、平塚様からお答えをいただくことで、市民後見人活動の理解をより深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

研修会終了後のアンケートでは、「現場でのナマの声が聞けて勉強になった。」、「具体的な内容を知ることができて、それぞれのケースに応じて対応していくことの心構えをあらためて学ぶことができました。」、「漠然とした個人受任のイメージがなんとなく明確に見えてきたような気がします。」といったご意見をいただき、実りある研修会になったものと思います。

 

 

岩見沢市では、個人受任による市民後見人活動はまだ実施できていませんが、今回の江別市の取り組みを踏まえて、今後市民の方々の多様な活動機会を作っていくために、法人後見、法人後見支援員の活動に留まらず、個人受任の仕組みづくりについても検討していきたいと考えています。

 

 

 

さて、話は変わり、早いもので今年ももう四半期が過ぎました。

 

 

新たな年度を迎え、センターでは、支援を必要としている方、支援をしたいと考えている市民の方のために、今後もそれぞれの取り組みを進めていきます。

 

 

〈 清水 〉

投稿日: 2025年04月02日